ミスが起きる原因は大きく2つに分けられます。
ひとつは技術不足。
これはレシーブやサーブ、スパイクなど、単純に技術練習をすることで補うことができます。
もうひとつは連係や判断のズレです。
ボールが落ちるところに誰もいない、判断が遅れてしまうなど、試合ではこちらの方が多く失点に絡んできます。こちらは技術練習をいくらしても、決して上達するものではありません。実戦のなかでしか、培えない能力なのです。
この作品では、そんな『実戦力』を身につけるための練習パターンを紹介しています。
ウォーミングアップから始まり、最終的には試合に近い形になりますが、すべてにおいてネットを挟んで行います。様々なルールや条件を設定することで、自然と必要なスキルや判断力を身につけられるようなつくりになっています。
「勝てるチーム」と「上手いチーム」は似て非なるもの。格上に勝てる、接戦に強いチームというのは確かな実戦力を持っています。 伸び悩むチームの起爆剤、新チームの活性化として、ぜひご活用ください!
どこでもやっている対人パスも、ネットを挟んで行うことでゲームに必要な要素が加わってきます。そこに様々なルールや条件を設け、よりゲームライクに近づけていきます。技術の「型」にとらわれることなく、本当に実戦で役に立つスキルが身につけることを狙います。
★スパイク、レシーブ、パスが同時に上達し、ネットの感覚まで身につくP-S-Hドリルとは?
■1vs1(3)
・エンドラインからサーブ
・エンドラインからサーブ(発展)
・連続P-S-Hドリル
■指導者:櫻井 貴志(金沢星稜大学 男女バレーボール部監督・北信越大学バレーボール連盟理事長)
■実技:石川県/金沢星稜大学 女子バレーボール部・かほく市立宇ノ気中学校 女子バレーボール部
■発売日:2015年2月
ひとつは技術不足。
これはレシーブやサーブ、スパイクなど、単純に技術練習をすることで補うことができます。
もうひとつは連係や判断のズレです。
ボールが落ちるところに誰もいない、判断が遅れてしまうなど、試合ではこちらの方が多く失点に絡んできます。こちらは技術練習をいくらしても、決して上達するものではありません。実戦のなかでしか、培えない能力なのです。
この作品では、そんな『実戦力』を身につけるための練習パターンを紹介しています。
ウォーミングアップから始まり、最終的には試合に近い形になりますが、すべてにおいてネットを挟んで行います。様々なルールや条件を設定することで、自然と必要なスキルや判断力を身につけられるようなつくりになっています。
「勝てるチーム」と「上手いチーム」は似て非なるもの。格上に勝てる、接戦に強いチームというのは確かな実戦力を持っています。 伸び悩むチームの起爆剤、新チームの活性化として、ぜひご活用ください!
どこでもやっている対人パスも、ネットを挟んで行うことでゲームに必要な要素が加わってきます。そこに様々なルールや条件を設け、よりゲームライクに近づけていきます。技術の「型」にとらわれることなく、本当に実戦で役に立つスキルが身につけることを狙います。
★スパイク、レシーブ、パスが同時に上達し、ネットの感覚まで身につくP-S-Hドリルとは?
■1vs1(3)
・エンドラインからサーブ
・エンドラインからサーブ(発展)
・連続P-S-Hドリル
■指導者:櫻井 貴志(金沢星稜大学 男女バレーボール部監督・北信越大学バレーボール連盟理事長)
■実技:石川県/金沢星稜大学 女子バレーボール部・かほく市立宇ノ気中学校 女子バレーボール部
■発売日:2015年2月