★討論型・発表型の授業をどのように作り上げるか!
★小さな実践と細かい指導が大きな成果につながる!
★スモールステップで着実に基礎的スキルを積み上げ、プレゼンテーション活動へ!
<高校英語授業改善に向けた実践シリーズとは…>
高校英語授業は、従来の知識伝達型からアクティブ・ラーニング型授業へ、知識を覚える学習から活用、習得する学習へ、そして学んだことを実際のコミュニケーションにおいて、思考して表現できるようになるための学習スタイルへ、という方向性を示しています。それらを踏まえ、この「高校英語授業改善に向けた実践シリーズ」では、討論型・発表型の授業をどのように作り上げるか、どのように進めるかについての方法論を学び、ヒントやアイデアを得ることをねらいとして、様々な実践例を取り上げていきます。
高校英語授業改善実践シリーズ第2弾、今回は立命館高等学校の武田菜々子先生の授業です。武田先生の授業はSSHで求められる英語プレゼンテーション能力を、帯活動、音読、リテリングなどの活動を通して授業の中で積み上げていき、質を高めていきます。「これは私学だからできる授業だ…」「うちの子たちでは絶対に難しい…」、とはよく聞かれる言葉です。果たしてそうでしょうか!?武田先生の実践も試行錯誤の連続から始まり、毎日の研鑽を積み上げていくことで少しずつステップアップしてきました。
大切なことは、どのような力を伸ばしたいか、その最終目標を明確にして、それに向けて授業を積み上げて行くこと、バックワードデザインの考え方です。生徒たちがその目的・意義を理解したとき、意欲的に授業に取り組むようになります。生徒たちの意欲を伸ばしながら教師が授業を工夫していく、そのような良い循環が生まれれば授業改善は可能となるのです。
時代の求めに応じて四技能型、発表型の授業を…とお考えの先生方にはぜひ、ご覧いただきたい授業です!
■監修・解説:山岡 憲史(立命館大学 教育開発推進機構 教授)
■授業者:武田 菜々子(立命館高等学校 英語科 教諭)
■授業クラス:立命館高等学校2年6組・3年6組SSGクラス