【毎日の生活とけんこう】 【小3】ここでは、健康な毎日を過ごすために必要な要素は何かを考えさせるために、子供たち自身に「夜更かしをするとどうなるか」「食事をとらないとどうなるか」などのマイナスの視点から考えさせ、その生活を続けると起こる結果を学ぶことで、良い生活習慣への理解を深めさせる目的で授業を行います。 ■永畑 佳恵(千葉県 栄養教諭) 教育 食育 【毎日の生活とけんこう】
【育ちゆく体とわたし】 【小4】ここでは、自分の体の成長を振り返り、体の発育や発達に関心を持たせるとともに、体の発育や発達には個人差があることや、よりよい体つくりにはバランスの良い食事や適度な運動、休養・睡眠が必要であることを理解させる目的で授業を行います。 ■星 珠世(千葉県 栄養教諭) 教育 食育 【育ちゆく体とわたし】
【病気の予防】 【小6】ここでは、生活習慣病はふだんの生活習慣が深く関係していて、その予防には、望ましい生活習慣を身つけることが必要であるということを理解させるため、どんな食べ物が生活習慣病に繋がりやすいのか、自分の食生活と比較させながら、よりよい食習慣を形成しようと努力する気持ちを育てる目的で授業を行います。 ■秋葉 佳子(千葉県 栄養教諭) 教育 食育 【病気の予防】
【食物繊維のパワーはこれだ】 【小4】食物繊維は腸の環境を整え、健康な体作りには必要不可欠な存在ですが、「良く噛まなければならない」「食べにくい」などの理由で子供たちから好まれない傾向にあります。ここでは、調理実習を通じて、食物繊維の素晴らしさを理解させ、自ら進んで食べようとする意欲を持たせる目的で、授業を行っています。実際の授業風景をご覧いただき、ご自身の授業に是非、お役立てください。 ■原 ゆみ(北海道 栄養教諭) 教育 食育 【食物繊維のパワーはこれだ】
【じょうぶな体をつくろう!】 【小4】ここでは、丈夫な体をつくる食べ物について理解させます。3つのグループの食べ物をそろえて食べることで、より丈夫な体がつくられることを知り、自分の食生活に生かそうという意欲を持たせる目的で授業を行います。 ■飛谷 未来(北海道 栄養教諭) 教育 食育 【じょうぶな体をつくろう!】
【どうしておなかがへるのかな?】 【小3】ここでは、空腹の状態だと、おいしく食事を摂ることができることを実感しながら、朝ごはんをおいしく食べるために、規則正しい生活を送ろうとする気持ちを育てる目的で授業を行います。 ■渡邉 英里(新潟県 栄養教諭) 教育 食育 【どうしておなかがへるのかな?】
【食生活と健康】 【中3】健康に良い食生活について学ぶ単元です。生徒の実態調査の結果、甘い清涼飲料水を多く飲用していることが分かったことから、糖度計を用いて、飲料に含まれている砂糖の量を計算させたりするなど、体験活動を通して、生徒が実感をもって改善しようする意欲を養うための学習です。 ■土谷 政代(大分県 栄養教諭) 教育 食育 【食生活と健康】
【食習慣から生活習慣病予防を考えよう】 【中2】ここでは、長期にわたる偏った食習慣、運動不足などが原因で起こる生活習慣病についてその症状なども理解を深め、自らの食生活や習慣を振り返らせることで、生活習慣病を予防するために、子供のころから良い食習慣を身に付けることが大切であることを学ばせる目的で授業を行います。 ■酒井 淳子(南房総市和田学校給食センター) 教育 食育 【食習慣から生活習慣病予防を考えよう】
【負けない体をつくる食生活】 【中2】スポーツや日常において「負けない」体を作るためには必要な栄養素の摂取や正しい食習慣が大切です。ここでは、食生活は体作りやスタミナに大きく影響を与えるということを理解し、自分にできることから食生活を工夫していこうという意欲を持たせる目的で授業を行います。 ■小滝 遥香(北海道 栄養教諭) 教育 食育 【負けない体をつくる食生活】