◎ 個々の臓器の正しい動きを回復、機能増進をはかる!
◎ 施術現場でいきる、テクニックの数々!
◎ 内臓のマニピュレーションはここから始まる!
オステオパシーは、1874年にアメリカのA.T.スティル博士により発表された自然医学です。
オステオパシーは、人体を一つのユニットとして考えること、人体は自己防衛、自己管理能力を持つこと、そして人体の構造と機能は相互に関連するという原理のもと、病人を「ホリスティックアプローチ」と呼ばれる全体的見地から治療していくという考え方を持つ総合医療です。
オステオパシーには様々なテクニックがありますが、今回は、内臓領域のマニピュレーションを取り上げています。内臓への直接的なアプローチは、創始者のスティルも行なっていたとされています。内臓領域に関しては、筋骨格系のマニピュレーションが主流のアメリカでは大きく発展しませんでしたが、フランス人オステオパス、J.P.バラルらがそれらを再研究し新たに脚光を浴びました。これが今日の「内臓オステオパシー」です。
検査では傾聴という独特の方法を用います。問題の部位を見つけたら、内臓を覆っている筋膜、消化管など筋線維でできた内臓のストレッチ、また手技(マニピュレーション)によって、個々の臓器の正しい動きを回復させ、機能増進をはかります。
■監修:森田 博也,D.O.(NPO法人 アトラス・オステオパシー学院学長)
■実技・解説:大矢 紘爾(NPO法人アトラス・オステオパシー学院講師