画像のみかたと変形性股関節症のメカニズム
画像から得られる情報は非常に多く、理学療法士に欠かせないものです。
ここでは、まず股関節の構造や動き、解剖学的特徴を学び、次にレントゲン画像でみるべきポイントを解説します。
さらに、変形性股関節症の特性や、人工股関節の問題、隣接関節への影響についても解説。
変形性股関節症においては、その特性を理解した上で、画像診断・触診・動作分析などにより総合的に評価することが重要です。それによって、曖昧ではない、理学療法の戦略として有効な評価となります。
ここでは、股関節の形態・機能解剖学的知識や変形性股関節症のメカニズム、画像と徒手による形態評価・動作分析の着眼点、臨床で使える運動療法の実際について詳しく解説。
さらに、人工股関節置換術後の様々な問題点や変形性股関節症に起因する隣接関節障害など、臨床に即した実践的な内容を幅広く紹介しています。そして最後には実際の患者で評価から治療の展開までをお見せします。
基礎から臨床まで丁寧に解説していますので、“ 股関節 ”をとことん学びたい方におすすめです。
■実技・解説
永井 聡(広瀬整形外科リウマチ科 部長/理学療法士)
■実技協力
石井 杏依(広瀬整形外科リウマチ科/理学療法士)
■協力
広瀬整形外科リウマチ科
医療
画像から得られる情報は非常に多く、理学療法士に欠かせないものです。
ここでは、まず股関節の構造や動き、解剖学的特徴を学び、次にレントゲン画像でみるべきポイントを解説します。
さらに、変形性股関節症の特性や、人工股関節の問題、隣接関節への影響についても解説。
まず触診を中心に評価の実際を紹介。
どのような代償動作が出やすいか、正確に評価するためにはどうすれば良いのかを詳しく解説。
次に、永井先生が臨床で利用している運動療法を紹介し、最後には実際の患者で評価から治療の展開をお見せします。