毎日の授業を行っていくのに、授業はもちろん準備や資料集めに奔走している先生方は多いはず。
今回のシリーズは、日々の授業を行っていくにあたり必要なエッセンスをすべて集めて紹介しました。1988年に弊社から刊行された「英語指導技術再検討(ビデオ全30巻)」の内容を改訂・執筆しDVD版としてリニューアル!「毎時間の授業中の活動」「四技能とそれを伸ばす活動」「学習の基礎の指導」「教具・教材の利用」「指導法あれこれ」など、全20項目にわたり丁寧な解説と豊富な指導例で、あなたの毎日の授業をサポートする、新シリーズの登場です!
授業の最大の目標は、生徒が英語を理解し身に付けていくことです。限られた時間を有効に活用するためには、周到な計画を立てることが必要になります。この巻では授業の組み立て方を概観し、エッセンスをわかりやすく紹介します。
このシリーズは、日々の授業中で行われる活動をいくつか取り上げ、そこに至るまでのプロセスを細かく見ていき、解説を加えていくものです。中学校編ではPlus-one Dialogueの指導を紹介します。ある対話文にせりふをいくつか付け足しながら演ずることをPlus-one Dialogueと呼んでいます。ここでは、前段階としてのスキット指導の手順からどのようにPlus-one Dialogueへ発展、導いていくのか具体的かつ詳細に解説いたします。(財)語学教育研究所創立80周年を記念して企画されたシリーズ! 是非、日々の授業づくりにお役立てください!
このシリーズは、毎年秋に開催される財団法人語学教育研究所研究大会で最も注目を集める「公開授業」を収録したものです。ここで展開される素晴らしい授業の数々が、教師の細やかな動きや表情に至るまで克明に記録されております。これらの映像は、中学・高等学校の現場の先生方はもとより、大学や短大等の教科教育法の授業等での研究用としてもご利用頂いております。日々の授業研究に、資料に有効にお使いください!
このシリーズは、毎年秋に開催される財団法人語学教育研究所研究大会で最も注目を集める「公開授業」を収録したものです。ここで展開される素晴らしい授業の数々が、教師の細やかな動きや表情に至るまで克明に記録されております。これらの映像は、中学・高等学校の現場の先生方はもとより、大学や短大等の教科教育法の授業等での研究用としてもご利用頂いております。日々の授業研究に、資料に有効にお使いください!・Plus One Diologue・・・対話教材を利用した言語活動と言うことで、そこに生徒のナマの声を一言つけ加えることにより、さらに表現力をゆたかにさせ、英語授業そのものを楽しくさせていきます。同年6月に収録した同クラスの授業(E12-1授業の構成とすすめ方Part2授業ノーカット編)と比較されるとさらに参考になることでしょう!
このシリーズは、毎年秋に開催される財団法人語学教育研究所研究大会で最も注目を集める「公開授業」を収録したものです。ここで展開される素晴らしい授業の数々が、教師の細やかな動きや表情に至るまで克明に記録されております。これらの映像は、中学・高等学校の現場の先生方はもとより、大学や短大等の教科教育法の授業等での研究用としてもご利用頂いております。日々の授業研究に、資料に有効にお使いください!・オーラルメソッドを中心とした授業は、英語に対して抵抗感を感じさせないで、うまく生徒たちの学習意欲や興味を引き出していきます。
財団法人語学教育研究所の全面的協力のもと、その精鋭である筑波大学附属中学校(広野威志教諭)、高等学校(新里眞男教諭)の授業を完全収録し、そこに必要・的確な解説、指導を加えた授業研究映像。授業導入のポイントからOral Practiceまで現場教師が1時間の授業の中で配慮しなければならない要点が余すところなく解説されています。
このシリーズは、日々の授業中で行われる活動をいくつか取り上げ、そこに至るまでのプロセスを細かく見ていき、解説を加えていくものです。中学校編ではPlus-one Dialogueの指導を紹介します。ある対話文にせりふをいくつか付け足しながら演ずることをPlus-one Dialogueと呼んでいます。ここでは、前段階としてのスキット指導の手順からどのようにPlus-one Dialogueへ発展、導いていくのか具体的かつ詳細に解説いたします。(財)語学教育研究所創立80周年を記念して企画されたシリーズ! 是非、日々の授業づくりにお役立てください!
毎日の授業を行っていくのに、授業はもちろん準備や資料集めに奔走している先生方は多いはず。
今回のシリーズは、日々の授業を行っていくにあたり必要なエッセンスをすべて集めて紹介しました。1988年に弊社から刊行された「英語指導技術再検討(ビデオ全30巻)」の内容を改訂・執筆しDVD版としてリニューアル!「毎時間の授業中の活動」「四技能とそれを伸ばす活動」「学習の基礎の指導」「教具・教材の利用」「指導法あれこれ」など、全20項目にわたり丁寧な解説と豊富な指導例で、あなたの毎日の授業をサポートする、新シリーズの登場です!
授業の最大の目標は、生徒が英語を理解し身に付けていくことです。限られた時間を有効に活用するためには、周到な計画を立てることが必要になります。この巻では授業の組み立て方を概観し、エッセンスをわかりやすく紹介します。
財団法人語学教育研究所の全面的協力のもと、その精鋭である筑波大学附属中学校(広野威志教諭)、高等学校(新里眞男教諭)の授業を完全収録し、そこに必要・的確な解説、指導を加えた授業研究映像。授業導入のポイントからOral Practiceまで現場教師が1時間の授業の中で配慮しなければならない要点が余すところなく解説されています。