○「肩複合体・体幹・下肢」が肩関節運動に与える影響を考える!
○複雑な肩関節運動をわかりやすく捉えるために!
○病態診断・機能診断で診るポイント・間違えやすいポイントを実技解説!
肩関節の運動は複雑ですが、その土台となる考え方はシンプルです。肩複合体や体幹、下肢がそれぞれの役割を果たすことで動作は成り立ちます。その一部が機能低下していると、他の部分で補わなければならず、そこに負担がかかり、やがて痛みへと変わっていきます。
ここでは、肩関節運動の特徴や肩関節疾患のメカニズムをわかりやすく体系化し、その理論と評価アプローチの実際を解説。評価によってどこの機能が低下しているのか、なぜそこに痛みが出るのかを推論し、治療へと繋げていくための道筋をご紹介します。 そして、低下していた機能を回復させることで、過剰に働いていた部位の負担が軽減され、それが治療となります。
難しく感じていた肩関節をわかりやすく捉えられる、そんな内容になっております。肩関節疾患に苦手意識を持っている方や、肩関節の知識をさらに深めたいという方に是非ご覧いただきたい内容です。
■実技・解説
千葉 慎一(昭和大学病院 理学療法士 主任)
○今起こっている現象は必然として起こっている。
○その時の身体機能ではベストの状態である。
○環境さえ整えば、今、生じている現象は変わる。
※本講座は、全国各地の会場とネット動画配信(ウェビナー)でつないで行いました。
前半はパワーポイントを使った講義。「楽に肩関節を動かせる環境を作る」をコンセプトに肩関節疾患の評価や治療方法について写真や図を使用しながら理論的に解説します。
後半は、実技部分は従来のセミナーにはない、以下のような構成・設定でお送りしました。
①実際に肩関節に症状が出ている患者さんをパネリストが評価し、アセスメントと問題点を発表。
②その後、千葉先生による評価と解説。
③その解説に基づきパネリストが治療。
④最後に千葉先生による治療と解説。
⑤各地の会場も含め質疑応答。
実際の患者さんを通して、評価・治療の仮説検証を講師とディスカッションしながら学ぶという新しいスタイルのセミナーをお届けします!
■講師:千葉慎一(昭和大学病院附属東病院)
司会・斉藤嵩(小野整形外科)
○「肩複合体・体幹・下肢」が肩関節運動に与える影響を考える!
○複雑な肩関節運動をわかりやすく捉えるために!
○病態診断・機能診断で診るポイント・間違えやすいポイントを実技解説!
肩関節の運動は複雑ですが、その土台となる考え方はシンプルです。肩複合体や体幹、下肢がそれぞれの役割を果たすことで動作は成り立ちます。その一部が機能低下していると、他の部分で補わなければならず、そこに負担がかかり、やがて痛みへと変わっていきます。
ここでは、肩関節運動の特徴や肩関節疾患のメカニズムをわかりやすく体系化し、その理論と評価アプローチの実際を解説。評価によってどこの機能が低下しているのか、なぜそこに痛みが出るのかを推論し、治療へと繋げていくための道筋をご紹介します。 そして、低下していた機能を回復させることで、過剰に働いていた部位の負担が軽減され、それが治療となります。
難しく感じていた肩関節をわかりやすく捉えられる、そんな内容になっております。肩関節疾患に苦手意識を持っている方や、肩関節の知識をさらに深めたいという方に是非ご覧いただきたい内容です。
■実技・解説
千葉 慎一(昭和大学病院 理学療法士 主任)
○今起こっている現象は必然として起こっている。
○その時の身体機能ではベストの状態である。
○環境さえ整えば、今、生じている現象は変わる。
※本講座は、全国各地の会場とネット動画配信(ウェビナー)でつないで行いました。
前半はパワーポイントを使った講義。「楽に肩関節を動かせる環境を作る」をコンセプトに肩関節疾患の評価や治療方法について写真や図を使用しながら理論的に解説します。
後半は、実技部分は従来のセミナーにはない、以下のような構成・設定でお送りしました。
①実際に肩関節に症状が出ている患者さんをパネリストが評価し、アセスメントと問題点を発表。
②その後、千葉先生による評価と解説。
③その解説に基づきパネリストが治療。
④最後に千葉先生による治療と解説。
⑤各地の会場も含め質疑応答。
実際の患者さんを通して、評価・治療の仮説検証を講師とディスカッションしながら学ぶという新しいスタイルのセミナーをお届けします!
■講師:千葉慎一(昭和大学病院附属東病院)
司会・斉藤嵩(小野整形外科)