ボールコントロールを磨く「ファンダメンタルドリル」
コーディネーションの要素をふんだんに盛り込んだ、ハンドリング・ドリブルのバリエーションを紹介。
宮の原では毎日の練習で必ず行うドリルで、訪れた外部の指導者が一様に驚くというメニューを一挙公開します。難しいものもありますが、遊びの要素を取り入れつつ、飽きさせない練習で選手としての伸びしろを育てます。
ミニバス界の強豪3チームが、各チームの一番の強みを活かした練習を持ち寄り合同で特別指導を行いました。
同じミニバスの指導者はもちろんのこと、中学の選手にも不可欠な内容となっています。各監督の個性あふれる指導術をぜひご覧ください!
■第1巻指導解説:渡辺 淳一(宮の原ミニバスケットボール部監督)
■第2巻指導解説:寺田 政志(大野ミニバスケットボールスポーツ少年団監督)
■第3巻指導解説:佐能 俊秀(柿生フィリーズ監督)
■実技協力:宮の原ミニバスケットボール部(栃木県)/大野ミニバスケットボールスポーツ少年団(茨城県)/柿生フィリーズ(神奈川県)
バスケットボール
コーディネーションの要素をふんだんに盛り込んだ、ハンドリング・ドリブルのバリエーションを紹介。
宮の原では毎日の練習で必ず行うドリルで、訪れた外部の指導者が一様に驚くというメニューを一挙公開します。難しいものもありますが、遊びの要素を取り入れつつ、飽きさせない練習で選手としての伸びしろを育てます。
小学生離れした多彩な攻撃、戦術を駆使して勝ち上がってきた大野ならではの「チームオフェンス」を紹介します。
ここでは“あわせ”や“スクリーン”をメインに、基礎のドリルからセットオフェンスまで段階的に解説。スクリーンの使い方、パスの選択、声のかけ方など、普段スクリーンを使わないチームの選手にもわかりやすく指導していきます。