2016年に続き、2019年も2冠を達成した福岡第一高校。強さの謎を紐解いていくと、井手口監督のきめ細やかな指導、そして伝統の「速攻」のほかに、2つの事柄が浮かび上がりました。それが「残り14秒からの攻撃」と「2-2-1ゾーンプレス」です。
2冠達成には、必ず理由があります。そしてその理屈は、フィットするように調整すれば、どのチームにも当てはめることができるものです。成功しているチームの理論を、ぜひチームの強化に役立ててください。
■指導解説:井手口 孝(福岡第一高等学校男子バスケットボール部監督)
■実技協力:福岡第一高等学校男子バスケットボール部
時間や場所に限りがある中学校の部活動の中で、いかに効率よく全員に効果的な練習をさせてあげられるのか。 その「効率性」を高め、「合理性」を追求することで、選手の成長度が変わり、バスケへの理解度が変わり、勝利へ直結していきます。今作では、その2つを追求することで結果を出してきた鷲野監督に、「選手が変わり、勝利につながる」ための方法を解説していただきました。
各巻のテーマは次のようになっています。
第1巻 効率的に実践力をつける
第2巻 どんな相手でもスムーズにボールを運ぶ
第3巻 得点したい場面で必ず決める
貪欲に勝利を追い求めることで精査されていったドリル・戦術が詰まった、指導者にとって大変お得です。 ぜひご覧になり、チームに落とし込むことで勝利がぐっと近づくことでしょう。
■指導・解説:鷲野 鋭久(BLUE EAGLES監督)
■実技協力:BLUE EAGLES
2015年にそれまで勤めた強豪校から転任し、まさに「0からのスタート」となった鷲野監督。前任校とは練習環境が変わり、ミニバス経験がない選手などもいる中で、「どんな練習をするのがベストなのか?」ということを追及しました。
(1)わかりやすくシンプル
(2)効果のあることを効率よく
(3)選手が目的を理解できる
(4)選手の意欲を高められる
(5)攻防の基本を身に付けられる の5つを踏まえて、どんな選手にも「本当に効果のあるドリル」をつくろうと試行錯誤を重ねて辿りついたメニューを収録。攻防の基本やスキルを身につけやすいだけでなく、意欲や向上心をわかせる工夫や、練習時間やスペースも効率性を考えた、すべてのチームにフィットするドリル集です。
■指導・解説:鷲野 鋭久(BLUE EAGLES監督)
■実技協力:BLUE EAGLES
2017年、安城学園はついにウインターカップにて準優勝まで上り詰めました。その後に行われた東海新人大会でも、東海地区の数ある強豪をおさえ、優勝。ウインターカップの結果が決して偶然の産物ではなかったことを裏付けました。
それを踏まえて、今回はこれまでの「テーマ」に沿った内容とは一線を画し、大会前に行っていた「練習メニュー」に焦点を合わせ、他チームの指導でも活かしやすいように映像を制作しました。男女や中学高校を問わず使えるメニューが揃っているので、どのドリルを取り入れるか模索しながら見ていただけるようになっています。
ウインターカップで評判だったのが、安城学園の「マンツーマンディフェンス」。全国のスーパーエースたちを要所でおさえることで勝利につなげています。このディフェンスについても徹底的に解説。
インターハイ前に気づいた「1on1で抜かれやすい」という弱点を、「ボールを持たれる前のディフェンス」に着目することで改善。様々なチームの強みを取り入れて、鉄壁のシステムを構築しました。考え方、動き方、カットやスクリーンの対応などをドリルにしてあるので、段階的に取り入れていけば短期間でも効果が出てきます。
■指導・解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部 監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
自身はバスケ未経験、選手はその学区だけ、それでも全国大会に5回出場している指導者がいます。
今回はその指導者、髙畠恵樹氏に限られた戦力で全国と戦った経験から見出したハーフコートオフェンスの構築について解説していただきました。
少人数、低身長、どんなチームの年でも選手と向き合い、激戦区北海道で戦い抜いてきた髙畠氏がたどり着いた理論をぜひご覧ください!
■指導解説:髙畠 恵樹(帯広市立西陵中学校女子バスケットボール部監督)
■実技協力:帯広市立西陵中学校女子バスケットボール部
本作は、ある程度バスケットボールのスキル、戦術への理解がありながら、なかなか大会で上位進出を果たせないチームの指導者にご覧いただきたい内容です。
テーマは、「小さいチームで有効なオフェンス」。様々なチームのバスケを独自の目線で研究し、自身の経験と合わせて指導に落とし込んできた、安城学園金子監督によるバリエーション豊かな戦術を紹介します。
ファストブレイク、アーリーオフェンスを中心に、速い展開で相手を崩すための動きを、5on0のシチュエーションで紹介。さらに、5on5の攻防で攻守の切り替えから素早く攻め切る戦術についても収録しました。
身長差をカバーするには、「攻防の切り替えの速さ」がポイントになります。
ここで紹介するパターンの中から、あなたのチームにフィットする戦術をぜひ見つけてみてください。
■指導・解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部 監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
ミニバス界の強豪3チームが、各チームの一番の強みを活かした練習を持ち寄り合同で特別指導を行いました。
同じミニバスの指導者はもちろんのこと、中学の選手にも不可欠な内容となっています。各監督の個性あふれる指導術をぜひご覧ください!
■第1巻指導解説:渡辺 淳一(宮の原ミニバスケットボール部監督)
■第2巻指導解説:寺田 政志(大野ミニバスケットボールスポーツ少年団監督)
■第3巻指導解説:佐能 俊秀(柿生フィリーズ監督)
■実技協力:宮の原ミニバスケットボール部(栃木県)/大野ミニバスケットボールスポーツ少年団(茨城県)/柿生フィリーズ(神奈川県)
チームが攻めている際に起きる、相手ディフェンスからの厳しいプレッシャー。その厳しいプレッシャーに負けてしまいスティールやパスミスからボールを奪われてしまう、それを回避するのが『プレッシャーリリース』というスキルです。
オフェンスでつまずいた後の策を持つ=ミスを恐れない積極的なプレーにつながります。積極性のない選手を、自信を持ってプレーさせるようにするためにはうってつけのスキルです!
■指導解説:恩塚 亨(東京医療保険大学 女子バスケットボール部ヘッドコーチ/女子日本代表テクニカルスタッフ)
■実技協力:東京医療保健大学女子バスケットボール部
2019年のインターハイとウィンターカップを制し高校バスケ界の頂点に君臨する福岡第一高校。 そのチームの強さを支えたのがガード陣の存在です。 ボールを素早くプッシュすることはもちろんのこと、状況に応じて攻めるペースをコントロールし、味方を活かし時には自らフィニッシュへ持ちこむ。 相手ディフェンスが反応できないスピードでプレーと判断をすることで、他のチームを圧倒するブレイクを生み出してきました。
本作では、福岡第一高校で取り組まれている「ガード育成」に特化した練習法を紹介。 河村選手、小川選手を中心とした才能あふれるガード陣を更なる高みへと引き上げた、井手口先生がこだわり続ける「ガード育成」をぜひご覧ください。
■指導解説:井手口 孝(福岡第一高等学校男子バスケットボール部 監督)
■実技協力:河村 勇輝/福岡第一高等学校男子バスケットボール部
☆現役NBAコーチによる指導を体感!
☆細部まで徹底的にこだわる指導は必見
2019年8月に白鴎大学で行われた、現役NBAコーチのドウェイン・ケーシー氏によるクリニックをお届けします。現代バスケで主流となっているピック&ロールオフェンスについて、大学生をモデルに熱い指導を展開していきます。全ての基礎となる「パス」の出し方、受け方の基本から、スクリーンの掛け方、カッティングの仕方など、実戦に繋がる動きまでを徹底的に指導していきます。一流コーチによる丁寧かつ濃密な指導は必見です。
エイトクロスDVD3部作、最終章の登場です!今作はそのエイトクロスをより精度を高め、より相手に止められない最強Offにするためのアプローチに着目してご紹介します。
■指導解説::林 永甫/山辺 正幸(桜丘高等学校女子バスケットボール部監督)
■実技協力:関東学園大学女子バスケットボール部
福岡第一高校は“マンツーマンディフェンスからの速攻”に定評のあるチームです。
井手口監督の「マンツーマンディフェンス」は、『常に5人でボールを守ること』に主眼を置いて指導しています。どのような状況でもボールから目を離すことなく、またマークマンにとらわれず、常に5人でボールを守る意識でプレーすることができるのです。
福岡第一の強さの片鱗を、ぜひ感じ取ってください!
■指導解説:井手口 孝(福岡第一高等学校男子バスケットボール部監督)
■実技協力:福岡第一高等学校男子バスケットボール部
黒島監督第2弾!『マンツーマンディフェンス』に続いては、同氏が最も得意とする『オフェンス指導』がテーマです。
今作では年代・カテゴリーを問わず流行する戦術「オンボールスクリーン」を軸に、多彩なピックプレーやそこから派生する「あわせ」に渡るまでを紹介します。
■指導解説:黒島 啓之(白山市立美川中学校男子バスケットボール部監督)
■実技協力:白山市立美川中学校男子バスケットボール部
今作は2015年のウインターカップで安城学園が劇的な逆転勝利をおさめた際に試合の流れを変えたシステム「スクランブルディフェンス」をご紹介します。試合終盤でのビハインドなど、いざという時に“逆転を狙える”Defシステムを隠すことなく公開しています。
■指導解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
絶対王者が君臨するバスケットボール王国・愛知で、4年連続インターハイ出場を決めた安城学園。本作はチームをベスト4へと導いたルーティーンをご紹介しています。
1on1の状況でいかにして相手から半歩ずれるか、相手の反応に合わせてかわせるか、効率の良い足の運びでシュートの形に持っていけるかをチームに落とし込むためのドリルです。
■指導解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
ごく普通の公立中学校にも関わらず、何度も全中出場を果たし、トップ選手を多く輩出する石神井西中学校。
格上のチームやディフェンスの固いチームが相手となると、そう簡単に速攻が成立するわけではありません。となると、いかにきっちりとボールを運び、セットオフェンスを攻めきれるかというのがポイントになりますが、中学生にとってはここが難しいところです。
強いプレッシャーを受けてもボールを失わず、有利な体勢をつくってシュートまで持ち込めるかどうか。今作ではこの部分にスポットを当てて練習法を紹介します。
■指導解説:三輪 辰也(東京都練馬区立石神井西中学校 教諭)
■実技協力:東京都練馬区立石神井西中学校バスケットボール部
どうしても身長や能力がものをいうマンツーマンの攻防ですが、きちんとした対策と戦略をもって臨めば、それらを凌駕することは十分に可能です。
相手にスキを与えないボールの持ち方や足の運び、効果的なコンビネーションやスクリーン、一度失敗してもさらなる一手を繰り出せるパターン…まさに指導者の腕の見せどころではないでしょうか。
今回は明秀日立高校・筑波監督が提唱する『3本の矢』公開。その緻密な指導方法と、工夫された練習の形を紹介します。
■指導解説:筑波 大(明秀学園日立高等学校 女子バスケットボール部 監督)
■実技協力:茨城県/明秀学園日立高等学校 女子バスケットボール部
近藤義行監督による“市船”バスケットボールのチームづくりを公開します!
今作ではディフェンス編とオフェンス編に分け、それぞれでポイントを絞って練習法や指導術を見せていきます。
単なるドリルの紹介に留まらない、新しいスタイルの映像をぜひご覧ください!
■指導解説:近藤 義行(船橋市立船橋高等学校男子バスケットボール部監督)
■実技協力:船橋市立船橋高等学校男子/女子バスケットボール部
バスケットボールに数多くある戦略の中で、チームを日本一にまで押し上げた「エイトクロス」。これまでエイトクロスを自分のチームに導入したいと思っても、情報が少なく、理解を進めることも困難でした。
そこで今回、日本での第一人者、林永甫氏直々にエイトクロスをチームに一から構築する方法を解説していただきました。
エイトクロスを導入してみたいと考えていた方、ライバルチームとの争いから一歩抜け出したい方へ、ぜひ見ていただきたい作品です。
■指導解説:林 永甫(桜丘高等学校バスケットボール部技術顧問)/山辺 正幸(桜丘高等学校バスケットボール部コーチ)
■実技協力:桜丘高等学校男子バスケットボール部
柿生フィリーズの代名詞といえば、小学生とは思えないほど徹底された「ファンダメンタル」。ボールの持ち方からシュート、ディフェンススキルまで、細部にこだわった指導が展開されます。
初めてバスケットをする選手たちにどう指導すればいいか、クセのある選手をどう修正すればいいか、チームのルーティーンをどう作ればいいかなど、年代や性別を選ばず使える練習ばかりです。ミニバスならではの指導切り口を、ぜひ参考にしてみてください!
■指導解説:佐能 俊秀(柿生フィリーズ 監督)
■実技協力:神奈川県/柿生フィリーズ
実践学園は都心の私学であるためか、環境には恵まれていると思われがちです。ところが、実際は屋上にあるコートでの練習、学校の空いたスペースでのトレーニングなど、いろいろな工夫のうえで練習を積んできたのです。今作では、そんな練習スタイルを「ありのまま」お見せしています。
練習のテーマは「5on5につなげる」。どんな環境下でも、どれもが練習のための練習ではなく、実戦を意識したものになっています。日本一の学校はなにが違うのか。ぜひ、この作品から読み取ってみてください!
■指導解説:森 圭司(実践学園中学校男子バスケットボール部顧問)
■実技協力:実践学園中学校男子バスケットボール部
本作では、「徹底して身に付けたい個人のファンダメンタルドリル」をコンセプトに、ポジション別に「実戦に直結する」ドリルを収録しています。鷲野監督が必須だと考えるスキルを体系的にまとめたので、順を追って行うことで段階的に正しい動きが身に付きます。
2016年度から新ルールが適用され、これからはジュニア世代から「1対1の対応力」が強く求められることとなりました。そこで今回は「1対1を有利に進めるためのファンダメンタルドリル」をご紹介します。相手をかわしてドライブに持っていく、ゴールに対して後ろ向きでDefを背負った状態からシュートまで持っていくなど、マンツーマンディフェンスに対して効果的に働くスキルが満載です!
ぜひ、毎日の練習に取り入れて1対1に強くなるプレーヤーを育てていきましょう!!
■指導解説:鷲野 鋭久(JBA U-15女子トップエンデバーコーチ、藤浪ジュニアクラブ監督)
■実技協力:藤浪ジュニアクラブ
ノーシードからのベスト4を達成した2014年のウインターカップでは6試合中5試合で、2015年のインターハイでは全試合で相手チームよりもリバウンド総数が上回っています。これは金子監督の考える緻密で合理的なリバウンド理論が全国という大舞台でも力を発揮した結果と言えます。
「リバウンドを制するものはバスケットを制する!」という格言が生きているように、まさにチームの勝利へ直結する理論&テクニック!!この映像で、あなたのチームを勝利へと導いてくれることでしょう!
■指導解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
本作では、鷲野監督が長年にわたり中学生年代を指導されてきた中で育まれ厳選されてきた珠玉のドリル集に加え、藤浪中学校で築き上げてきた「戦略・戦術」の中から、どのチームでも覚えておいた方が良い「イザというときに使える戦略・戦術」にスポットを当てご紹介しています。
今回は『実戦に直結する効果的な練習ドリル』を中心にご紹介。自分のチーム状況に応じて多少のアレンジを加えれば鷲野流を取り入れた、より実戦に近い練習が構築できます。ぜひご覧いただき、自チームの戦力アップに、そしてご自身の指導力アップにお役立てください!
■指導解説:鷲野 鋭久(前愛知県津島市立藤浪中学校女子バスケットボール部監督、JBA U-15女子トップエンデバーコーチ)
■実技協力:愛知県・藤浪中学校女子バスケットボール部
ジュニア期には競技経験が浅いために現れるいくつかの特徴があります。起こりやすいミスや怪我、さらに練習の取り組み方などなど…現場で起こる様々な問題にお悩みの方は少なくないのではないでしょうか?
身体的特徴や試合の傾向を踏まえ、この年代に必要なドリルを抜粋。ファンダメンタルから攻防練習まで、細部にまでこだわった練習方法、指導方法を収録しています。
■指導解説:高橋 和也(札幌市立清田中学校男女バスケットボール部 監督)
■実技協力:札市立清田中学校男女バスケットボール部
旭東中を指導して11年になる竹内氏は外部コーチ。常に選手を見ることができないからこそ、自主的にできる基礎の練習を徹底して指導しています。
今回はそんな竹内氏が、小学生や中学生のために積み上げてきた指導法・練習法を紹介します。作品中でも単にやらせるだけではなく、それぞれのドリルのなかで目的やポイントを丁寧に伝えていきます。
■指導解説:竹内 秀明(岡山市立旭東中学校バスケットボール部外部コーチ/芥子山武士Jr.{サムライジュニア}コーチ)
■実技協力:岡山市立旭東中学校バスケットボール部
2014年の全中で、ベスト16に進出した香川県・綾歌中の指導、練習法を紹介します。“普通の”中学生たちが結果を残したのは、今回紹介する「2つの要素」が大きく関係しているのです。
まず、メインとなるのが『スパイラルオフェンス』です。そしてもうひとつが同校で毎日行う『ルーティーン』です。
工夫と徹底でチームは強くなる。あなたのチームにも、ぜひこの考えを取り入れてみてください!
■指導解説:北本 真司(丸亀市立綾歌中学校男子バスケットボール部 監督)
■実技協力:丸亀市立綾歌中学校男子バスケットボール部
近年、大学女子バスケット界を席巻する白鴎大学。その強さの原動力となったのが、佐藤監督が10数年こだわり抜いている「セカンダリーブレーク」です。様々なオプションを駆使し、多彩で速い攻めを繰り出す、非常に完成度の高いオフェンスを見せています。
しかし、その組み立ては決して複雑で難解なものではなく、逆にシンプルで分かりやすいものです。今作ではその“白鴎流セカンダリーブレーク”のつくり方を、丁寧に解説してもらいました。
■指導解説:佐藤 智信(白鴎大学女子バスケットボール部監督)
■実技協力:白鴎大学女子バスケットボール部・新潟医療福祉大学女子バスケットボール部
今作ではフリーランスオフェンスをつくるための、最も大切な基本事項を解説しています。インアウトイン、チェンジオブペース、チェンジオブディレクションなどの理論と実践の仕方を、徹底的に選手に落とし込んでいます。
ここで行っていることは、ミニバスケットや中学生でもできる内容ですし、年齢男女を問わず取り組めるものとなっています。基本的なプレイの徹底ですから、場合によっては大学や社会人の選手にも有効です。身体的なハンデを乗り越えるための方法、選手の判断力を養成する指導など、すべてのバスケットマン、指導者の参考になるはずです。
■指導解説:佐藤 久夫(明成高等学校男子バスケットボール部 監督)
■実技協力:明成高等学校男子バスケットボール部
インサイドでのプレーはセンタープレーヤーだけが身につけていれば良い、というものではありません。あらゆるプレーヤーがボールのもらい方や様々なステップ、ターン、フェイクなど身につけておくことで、もしゲーム中ミスマッチが起きたとしても瞬時に対応がとれることがあるはずです。
何故、今、このプレーを選択するのか・・・そういったあなたの「何故?」にこたえるインサイドのテクニック集の登場です。ぜひ、日々の練習や指導の現場でお役立てください!
■指導解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
バスケットボールに限らず、どのスポーツにおいてもその練習方法は淘汰され、出尽くした感があります。しかし、本当に「良い練習」というのは少し形が変わってもずっと長い期間残ってきているものです。
良いバスケットボールをするためには、思い通りにボールを扱える正確な技術(クローズドスキル)と対人の状況で的確にプレーを選択できる判断力(オープンスキル)を高めていかなければなりません。そしてそれら二つのスキルを連続的に伸ばしていくことで「パーフェクトスキル」が身についてくるのです。
ジュニア期からの育成においては「良いもの」を「反復」して「習慣化」し、「徹底」していくことがさらなる上達へのKeyになります。ぜひ、日々の指導に、練習にお役立てください!!
■指導解説:鷲野 鋭久(愛知県津島市立藤浪中学校女子バスケットボール部監督/JBA U-15女子トップエンデバーコーチ)
■実技協力:愛知県・藤浪中学校女子バスケットボール部
廣瀬昌也氏は、現役時代トッププレーヤーとして活躍した後、大和証券、新潟アルビレックスのヘッドコーチとして指導者の道を歩んできました。日本リーグコーチオブザイヤー受賞、日本代表アシスタントコーチ、ユニバーシアード日本代表コーチも務めた、現在の日本を代表するトップコーチです。
今回は青山学院大学の日々のトレーニングから第4弾をご紹介いたします。
■指導解説:廣瀬 昌也(青山学院大学バスケットボール部コーチ/元新潟アルビレックスBBヘッドコーチ)
■実技協力:青山学院大学バスケットボール部
バスケットボールのゲームにおいて勝敗の分かれ目はある意味ではシンプルで、リバウンドやルーズボールといった局面局面でのボール奪取率を上げることで攻撃回数とそれに伴う状況が大きく変わってきます。
今作ではチームを作っていく過程でボールへの執着心を養いながら、個々の状況判断力を上げていきチームとしてのカタを身につけ、さらにチームとしての引き出しを増やしていくことを目的としています。
特に「球際」の強さを身につけることがどれだけ大事なことか、廣瀬氏の情熱溢れるコーチングの中で明らかになります!
■指導解説:廣瀬 昌也(青山学院大学バスケットボール部コーチ/元新潟アルビレックスBBヘッドコーチ)
■実技協力:青山学院大学バスケットボール部
廣瀬昌也氏は、現役時代トッププレーヤーとして活躍した後、大和証券、新潟アルビレックスのヘッドコーチとして指導者の道を歩んできました。日本リーグコーチオブザイヤー受賞、日本代表アシスタントコーチ、ユニバーシアード日本代表コーチも務めた、現在の日本を代表するトップコーチです。
今回は青山学院大学の日々のトレーニングから第2弾として、ゲームにつながる基礎固めとチーム作りの初期部分を収録。内容はもちろん廣瀬氏の細やか且つ大胆なコーチングにも注目です!
■指導解説:廣瀬 昌也(青山学院大学バスケットボール部コーチ/元新潟アルビレックスBBヘッドコーチ)
■実技協力:青山学院大学バスケットボール部
今作では、ロングアイランド大学ヘッドコーチであるジム・フェリーが、マンツーマンとゾーンに対抗するための様々なオフェンスの戦術を解説します。セカンダリー、ハーフコート、ボックス、1-4、2-1-2、そしてスタックフォーメーションのクイックヒッティングセットアウトなどの効果的な活用の仕方を実演。その中で、シャッフルや、フレックスの動きを見るためのドリブル、パスの仕方なども詳しく解説しております。
■指導解説:Jim Ferry:ジム・フェリー(ロングアイランド大学ヘッドコーチ)
日本語訳監修:倉石 平(早稲田大学スポーツ科学学術院准教授)
第1弾発売(1997年)以来、全国各地の指導者の方々から好評を得ている北海道選抜シリーズ、今回は待望の第6弾の登場です。
基本的なコンセプトは、限られた時間の中で効果的・効率的な指導を徹底することで最大限の効果を狙う、ということです。
ディフェンス面ではZone Press Zoneをベースにして、個々の役割をはっきりさせ誰がリザーブで入っても対応できるように指導を徹底させていきます。またオフェンス面ではスクリーンを多用して、ズレを早めに作って攻撃の起点、エントリーを増やしていくことを狙っていきます。
このようなチームコンセプトは、選抜チームに限らず部活動などで指導時間が少なく、短期間に効果を出していこうという指導者の方にとって非常にお役に立てる内容です。
■指導解説:宗岡 安隆(2012・13年度北海道選抜チームヘッドコーチ、帯広第一中学校)/山田 明(南幌中学校)/横尾 栄一(札幌厚別南中学校)/丸山 祐平(札幌澄川中学校)
■実技協力:北海道ジュニアバスケットボール連盟強化委員会
●シューター育成のドリル集
●ミドル・アウトサイドから攻撃を組み立てる
素早いブレイクでスコアしたかと思うと、素早いパス回しからアウトサイドのスリー。スペースを与えるとどこからでもスコアする飛龍高校は、ビッグマンのいないチームが追い求める理想形の一つ。飛龍高校に毎年良いシューターがいるのはシューターを育成しているからです。ここでは、原田裕作ヘッドコーチの中に数多くあるシューティングドリルの中でも、厳選したシューティングドリルを紹介。チームの得点源育成にお役立てください。
今回のシリーズではその獲得したファンダメンタルをいかにチームの力に変えていくか…という観点で作られたものです。
チームとして完成度を高めるためには、あらゆる事態に遭遇してもパニックにならない自信を持ち、創造力豊かなクリエイティブな選手が育っていることが必要です。前回のシリーズに併せてこのシリーズをご覧いただけば、15歳前後のプレーヤー育成のための指導エッセンスを確認~身につけることができます。ぜひ、日々の指導にお役立てください!
■指導解説:鷲野 鋭久(愛知県・津島市立藤浪中学校女子バスケットボール部監督、JBA U-15女子トップエンデバーコーチ)
■実技協力:実技協力:藤浪中学校女子バスケットボール部
石川県能登半島輪島、この小さな町に熱いバスケットボールの集団があります。それが「輪島レッドイーグルス」。指導者である橋田宏幸氏は、普通の子どもたちに対して「1対1の強さやドリブル突破で相手をやっつける・・・といった『バスケットの常識』にとらわれず、オフェンスのポジションを固定せず、レシーバーがスペースに走り込むパス中心の『バスケットの非常識』」にこだわり、重要視して日々指導されています。
今作では、橋田監督が最もこだわっている様々なオフェンス技術の練習と、空間を意識し支配していく速攻練習を中心に紹介します。
普通の小学生に「考える力」がつけば、ここまで出来るようになります。ミニバスケット指導者に限らず中学生~高校年代の指導者にもご覧いただきたい作品になりました。
■指導解説:橋田 宏幸(輪島レッドイーグルス監督/元日本バスケットボール協会・育成委員会U12委員)
■実技協力:石川県輪島市ミニバスケットボール教室・輪島レッドイーグルス
☆強豪福岡第一高校で取り組まれている1日の練習を公開!
☆チームの代名詞「速攻」の原点がここに!
ここでは、日本高校バスケ界の強豪福岡第一高校で取り組まれている日々の練習風景を、井手口監督の解説付きで紹介していきます。大会前の調整時期に撮影を行ったため、井手口監督曰く「軽めの練習」とのことですが、それでも代名詞である「速攻」に繋がる走るバスケを体現する練習メニューの数々は必見。体格やポジションに関わらず、全ての選手に走ることを要求し、細かいパスのタイミングまで指導を行う。妥協を許さない、日本一のチームを支える練習をお届けします。
時間や場所に限りがある中学校の部活動の中で、いかに効率よく全員に効果的な練習をさせてあげられるのか。 その「効率性」を高め、「合理性」を追求することで、選手の成長度が変わり、バスケへの理解度が変わり、勝利へ直結していきます。今作では、その2つを追求することで結果を出してきた鷲野監督に、「選手が変わり、勝利につながる」ための方法を解説していただきました。
各巻のテーマは次のようになっています。
第1巻 効率的に実践力をつける
第2巻 どんな相手でもスムーズにボールを運ぶ
第3巻 得点したい場面で必ず決める
貪欲に勝利を追い求めることで精査されていったドリル・戦術が詰まった、指導者にとって大変お得です。 ぜひご覧になり、チームに落とし込むことで勝利がぐっと近づくことでしょう。
■指導・解説:鷲野 鋭久(BLUE EAGLES監督)
■実技協力:BLUE EAGLES
2015年にそれまで勤めた強豪校から転任し、まさに「0からのスタート」となった鷲野監督。前任校とは練習環境が変わり、ミニバス経験がない選手などもいる中で、「どんな練習をするのがベストなのか?」ということを追及しました。
(1)わかりやすくシンプル
(2)効果のあることを効率よく
(3)選手が目的を理解できる
(4)選手の意欲を高められる
(5)攻防の基本を身に付けられる の5つを踏まえて、どんな選手にも「本当に効果のあるドリル」をつくろうと試行錯誤を重ねて辿りついたメニューを収録。攻防の基本やスキルを身につけやすいだけでなく、意欲や向上心をわかせる工夫や、練習時間やスペースも効率性を考えた、すべてのチームにフィットするドリル集です。
■指導・解説:鷲野 鋭久(BLUE EAGLES監督)
■実技協力:BLUE EAGLES
チームが攻めている際に起きる、相手ディフェンスからの厳しいプレッシャー。その厳しいプレッシャーに負けてしまいスティールやパスミスからボールを奪われてしまう、それを回避するのが『プレッシャーリリース』というスキルです。
オフェンスでつまずいた後の策を持つ=ミスを恐れない積極的なプレーにつながります。積極性のない選手を、自信を持ってプレーさせるようにするためにはうってつけのスキルです!
■指導解説:恩塚 亨(東京医療保険大学 女子バスケットボール部ヘッドコーチ/女子日本代表テクニカルスタッフ)
■実技協力:東京医療保健大学女子バスケットボール部
自身はバスケ未経験、選手はその学区だけ、それでも全国大会に5回出場している指導者がいます。
今回はその指導者、髙畠恵樹氏に限られた戦力で全国と戦った経験から見出したハーフコートオフェンスの構築について解説していただきました。
少人数、低身長、どんなチームの年でも選手と向き合い、激戦区北海道で戦い抜いてきた髙畠氏がたどり着いた理論をぜひご覧ください!
■指導解説:髙畠 恵樹(帯広市立西陵中学校女子バスケットボール部監督)
■実技協力:帯広市立西陵中学校女子バスケットボール部
近年、大学女子バスケット界を席巻する白鴎大学。その強さの原動力となったのが、佐藤監督が10数年こだわり抜いている「セカンダリーブレーク」です。様々なオプションを駆使し、多彩で速い攻めを繰り出す、非常に完成度の高いオフェンスを見せています。
しかし、その組み立ては決して複雑で難解なものではなく、逆にシンプルで分かりやすいものです。今作ではその“白鴎流セカンダリーブレーク”のつくり方を、丁寧に解説してもらいました。
■指導解説:佐藤 智信(白鴎大学女子バスケットボール部監督)
■実技協力:白鴎大学女子バスケットボール部・新潟医療福祉大学女子バスケットボール部
福岡第一高校は“マンツーマンディフェンスからの速攻”に定評のあるチームです。
井手口監督の「マンツーマンディフェンス」は、『常に5人でボールを守ること』に主眼を置いて指導しています。どのような状況でもボールから目を離すことなく、またマークマンにとらわれず、常に5人でボールを守る意識でプレーすることができるのです。
福岡第一の強さの片鱗を、ぜひ感じ取ってください!
■指導解説:井手口 孝(福岡第一高等学校男子バスケットボール部監督)
■実技協力:福岡第一高等学校男子バスケットボール部
ミニバス界の強豪3チームが、各チームの一番の強みを活かした練習を持ち寄り合同で特別指導を行いました。
同じミニバスの指導者はもちろんのこと、中学の選手にも不可欠な内容となっています。各監督の個性あふれる指導術をぜひご覧ください!
■第1巻指導解説:渡辺 淳一(宮の原ミニバスケットボール部監督)
■第2巻指導解説:寺田 政志(大野ミニバスケットボールスポーツ少年団監督)
■第3巻指導解説:佐能 俊秀(柿生フィリーズ監督)
■実技協力:宮の原ミニバスケットボール部(栃木県)/大野ミニバスケットボールスポーツ少年団(茨城県)/柿生フィリーズ(神奈川県)
バスケットボールに限らず、どのスポーツにおいてもその練習方法は淘汰され、出尽くした感があります。しかし、本当に「良い練習」というのは少し形が変わってもずっと長い期間残ってきているものです。
良いバスケットボールをするためには、思い通りにボールを扱える正確な技術(クローズドスキル)と対人の状況で的確にプレーを選択できる判断力(オープンスキル)を高めていかなければなりません。そしてそれら二つのスキルを連続的に伸ばしていくことで「パーフェクトスキル」が身についてくるのです。
ジュニア期からの育成においては「良いもの」を「反復」して「習慣化」し、「徹底」していくことがさらなる上達へのKeyになります。ぜひ、日々の指導に、練習にお役立てください!!
■指導解説:鷲野 鋭久(愛知県津島市立藤浪中学校女子バスケットボール部監督/JBA U-15女子トップエンデバーコーチ)
■実技協力:愛知県・藤浪中学校女子バスケットボール部
2014年の全中で、ベスト16に進出した香川県・綾歌中の指導、練習法を紹介します。“普通の”中学生たちが結果を残したのは、今回紹介する「2つの要素」が大きく関係しているのです。
まず、メインとなるのが『スパイラルオフェンス』です。そしてもうひとつが同校で毎日行う『ルーティーン』です。
工夫と徹底でチームは強くなる。あなたのチームにも、ぜひこの考えを取り入れてみてください!
■指導解説:北本 真司(丸亀市立綾歌中学校男子バスケットボール部 監督)
■実技協力:丸亀市立綾歌中学校男子バスケットボール部
2017年、安城学園はついにウインターカップにて準優勝まで上り詰めました。その後に行われた東海新人大会でも、東海地区の数ある強豪をおさえ、優勝。ウインターカップの結果が決して偶然の産物ではなかったことを裏付けました。
それを踏まえて、今回はこれまでの「テーマ」に沿った内容とは一線を画し、大会前に行っていた「練習メニュー」に焦点を合わせ、他チームの指導でも活かしやすいように映像を制作しました。男女や中学高校を問わず使えるメニューが揃っているので、どのドリルを取り入れるか模索しながら見ていただけるようになっています。
ウインターカップで評判だったのが、安城学園の「マンツーマンディフェンス」。全国のスーパーエースたちを要所でおさえることで勝利につなげています。このディフェンスについても徹底的に解説。
インターハイ前に気づいた「1on1で抜かれやすい」という弱点を、「ボールを持たれる前のディフェンス」に着目することで改善。様々なチームの強みを取り入れて、鉄壁のシステムを構築しました。考え方、動き方、カットやスクリーンの対応などをドリルにしてあるので、段階的に取り入れていけば短期間でも効果が出てきます。
■指導・解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部 監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
エイトクロスDVD3部作、最終章の登場です!今作はそのエイトクロスをより精度を高め、より相手に止められない最強Offにするためのアプローチに着目してご紹介します。
■指導解説::林 永甫/山辺 正幸(桜丘高等学校女子バスケットボール部監督)
■実技協力:関東学園大学女子バスケットボール部
柿生フィリーズの代名詞といえば、小学生とは思えないほど徹底された「ファンダメンタル」。ボールの持ち方からシュート、ディフェンススキルまで、細部にこだわった指導が展開されます。
初めてバスケットをする選手たちにどう指導すればいいか、クセのある選手をどう修正すればいいか、チームのルーティーンをどう作ればいいかなど、年代や性別を選ばず使える練習ばかりです。ミニバスならではの指導切り口を、ぜひ参考にしてみてください!
■指導解説:佐能 俊秀(柿生フィリーズ 監督)
■実技協力:神奈川県/柿生フィリーズ
旭東中を指導して11年になる竹内氏は外部コーチ。常に選手を見ることができないからこそ、自主的にできる基礎の練習を徹底して指導しています。
今回はそんな竹内氏が、小学生や中学生のために積み上げてきた指導法・練習法を紹介します。作品中でも単にやらせるだけではなく、それぞれのドリルのなかで目的やポイントを丁寧に伝えていきます。
■指導解説:竹内 秀明(岡山市立旭東中学校バスケットボール部外部コーチ/芥子山武士Jr.{サムライジュニア}コーチ)
■実技協力:岡山市立旭東中学校バスケットボール部
今作ではフリーランスオフェンスをつくるための、最も大切な基本事項を解説しています。インアウトイン、チェンジオブペース、チェンジオブディレクションなどの理論と実践の仕方を、徹底的に選手に落とし込んでいます。
ここで行っていることは、ミニバスケットや中学生でもできる内容ですし、年齢男女を問わず取り組めるものとなっています。基本的なプレイの徹底ですから、場合によっては大学や社会人の選手にも有効です。身体的なハンデを乗り越えるための方法、選手の判断力を養成する指導など、すべてのバスケットマン、指導者の参考になるはずです。
■指導解説:佐藤 久夫(明成高等学校男子バスケットボール部 監督)
■実技協力:明成高等学校男子バスケットボール部
2012年のルール変更に伴い、ゾーンディフェンスを採用するチームやコーチが増えています。しかもより緻密に、より多くのパターンを駆使してくることが予想されます。つまり、ゾーンディフェンスを攻略できないと、コンスタントに勝ち上がっていくのが難しいということなのです。そこでこの動画では「ゾーンディフェンス攻略法」と銘打ち、様々なゾーンを突破するための戦略を紹介します。
解説は福岡第一高校監督で、U-16日本代表ヘッドコーチも務める井手口孝氏。多くの舞台を経験した名将が、独特の着眼点でゾーンを斬っていきます。ペリメーターやセンターの動きを落とし込み、チームオフェンスとして機能させるまでを紹介します。
チームのレベルや身長などに関係なく、必ず取り組んでほしい要素です。もうワンランク上の組織づくりのため、ぜひこの1本をお役立てください!
☆強豪福岡第一高校で取り組まれている1日の練習を公開!
☆チームの代名詞「速攻」の原点がここに!
ここでは、日本高校バスケ界の強豪福岡第一高校で取り組まれている日々の練習風景を、井手口監督の解説付きで紹介していきます。大会前の調整時期に撮影を行ったため、井手口監督曰く「軽めの練習」とのことですが、それでも代名詞である「速攻」に繋がる走るバスケを体現する練習メニューの数々は必見。体格やポジションに関わらず、全ての選手に走ることを要求し、細かいパスのタイミングまで指導を行う。妥協を許さない、日本一のチームを支える練習をお届けします。
●シューター育成のドリル集
●ミドル・アウトサイドから攻撃を組み立てる
素早いブレイクでスコアしたかと思うと、素早いパス回しからアウトサイドのスリー。スペースを与えるとどこからでもスコアする飛龍高校は、ビッグマンのいないチームが追い求める理想形の一つ。飛龍高校に毎年良いシューターがいるのはシューターを育成しているからです。ここでは、原田裕作ヘッドコーチの中に数多くあるシューティングドリルの中でも、厳選したシューティングドリルを紹介。チームの得点源育成にお役立てください。
佐藤久夫氏の考える最強のオフェンスとは、パッシングとドリブルドライブのミックスオフェンスです。
バスケットボールにおいて、体格的に劣るチームが相手を上回る結果を残すことは困難を極めます。パス回しやスピードを使って体格の不利を覆すことが理想ではありますが、型にはまった戦い方では、対策を取られやすいという難点があります。そこでひとつの解決策となるのが、「パスで相手をかく乱させて、楽な1on1をつくって攻める」という考え方です。相手の状況を見て、攻撃に変化を加えながら良いタイミング、良いポジション、有利な形の1on1に持ち込むことで、どんな相手でも崩して得点を奪うことができます。その攻撃に必要なパッシングとドライブの考え方を、本作では披露しています。
佐藤久夫氏がモーションオフェンスに取り組む理由は主に3つあります。
①適切な動きを取ることにより、確実にDefをかく乱できる
②状況に合わせて攻撃するのでDef側の対策が取りづらい
③バスケットボールの理解が大きく深まる
①と②に関しては上記でも説明したとおりですが、③について佐藤氏は「選手は複雑な選択を同時に求められることがある。そして、意外性を追求していくことで試合の度に新たな発見があるので、監督の指示に従うばかりでなく、選手自らがアイデアをひらめき、監督に進言するまでに成長することができる。」と話しています。選手も指導者もバスケットボールの理解力が深まり、成長につながるモーションオフェンスを、ぜひ導入してください。
本作では、鷲野監督が長年にわたり中学生年代を指導されてきた中で育まれ厳選されてきた珠玉のドリル集に加え、藤浪中学校で築き上げてきた「戦略・戦術」の中から、どのチームでも覚えておいた方が良い「イザというときに使える戦略・戦術」にスポットを当てご紹介しています。
今回は『実戦に直結する効果的な練習ドリル』を中心にご紹介。自分のチーム状況に応じて多少のアレンジを加えれば鷲野流を取り入れた、より実戦に近い練習が構築できます。ぜひご覧いただき、自チームの戦力アップに、そしてご自身の指導力アップにお役立てください!
■指導解説:鷲野 鋭久(前愛知県津島市立藤浪中学校女子バスケットボール部監督、JBA U-15女子トップエンデバーコーチ)
■実技協力:愛知県・藤浪中学校女子バスケットボール部
バスケットボール界に数多くある戦術の中で、チームを日本一に押し上げた「エイトクロス」。今回、日本での第一人者である林永甫氏による「エイトクロス」のクリニックが行われました。
基礎となる「アウェイ」「スクリーン」技術の細かい解説や、導入の際に陥りやすいミスの修正など、参加者との質疑応答で細かい疑問を解決。チームにエイトクロスを導入しようとしている指導者必見の内容です。
2019年のインターハイとウィンターカップを制し高校バスケ界の頂点に君臨する福岡第一高校。 そのチームの強さを支えたのがガード陣の存在です。 ボールを素早くプッシュすることはもちろんのこと、状況に応じて攻めるペースをコントロールし、味方を活かし時には自らフィニッシュへ持ちこむ。 相手ディフェンスが反応できないスピードでプレーと判断をすることで、他のチームを圧倒するブレイクを生み出してきました。
本作では、福岡第一高校で取り組まれている「ガード育成」に特化した練習法を紹介。 河村選手、小川選手を中心とした才能あふれるガード陣を更なる高みへと引き上げた、井手口先生がこだわり続ける「ガード育成」をぜひご覧ください。
■指導解説:井手口 孝(福岡第一高等学校男子バスケットボール部 監督)
■実技協力:河村 勇輝/福岡第一高等学校男子バスケットボール部
☆現役NBAコーチによる指導を体感!
☆細部まで徹底的にこだわる指導は必見
2019年8月に白鴎大学で行われた、現役NBAコーチのドウェイン・ケーシー氏によるクリニックをお届けします。現代バスケで主流となっているピック&ロールオフェンスについて、大学生をモデルに熱い指導を展開していきます。全ての基礎となる「パス」の出し方、受け方の基本から、スクリーンの掛け方、カッティングの仕方など、実戦に繋がる動きまでを徹底的に指導していきます。一流コーチによる丁寧かつ濃密な指導は必見です。
バスケットボールに数多くある戦略の中で、チームを日本一にまで押し上げた「エイトクロス」。これまでエイトクロスを自分のチームに導入したいと思っても、情報が少なく、理解を進めることも困難でした。
そこで今回、日本での第一人者、林永甫氏直々にエイトクロスをチームに一から構築する方法を解説していただきました。
エイトクロスを導入してみたいと考えていた方、ライバルチームとの争いから一歩抜け出したい方へ、ぜひ見ていただきたい作品です。
■指導解説:林 永甫(桜丘高等学校バスケットボール部技術顧問)/山辺 正幸(桜丘高等学校バスケットボール部コーチ)
■実技協力:桜丘高等学校男子バスケットボール部
大好評、新潟シリーズ第2弾!「オフェンス編」。
今回も新潟県を代表する2人の監督が指導にあたります!
白根北中学校の松川監督は「2on2」を軸とした、緻密なセットオフェンスづくりを紹介します。個々の力では劣っている、身長では敵わないといった状況でも、2on2であれば“ズレ”を突くこともできます。いかにして相手Defを翻弄するか、ファンダメンタルからきっちりとつくり上げていきます。
本丸中学校の富樫監督は、同校が日本一になった原動力となった“オフェンスドリル”を紹介します。本丸といえばオフェンスというように、随所にこだわりのポイントが見られます。テーマは「ノーマークをつくるセットオフェンス」。個の力を高めるドリルと組織的なプレーを融合させ、ジュニア期に必要な力を養成していきます。
今回のシリーズではその獲得したファンダメンタルをいかにチームの力に変えていくか…という観点で作られたものです。
チームとして完成度を高めるためには、あらゆる事態に遭遇してもパニックにならない自信を持ち、創造力豊かなクリエイティブな選手が育っていることが必要です。前回のシリーズに併せてこのシリーズをご覧いただけば、15歳前後のプレーヤー育成のための指導エッセンスを確認~身につけることができます。ぜひ、日々の指導にお役立てください!
■指導解説:鷲野 鋭久(愛知県・津島市立藤浪中学校女子バスケットボール部監督、JBA U-15女子トップエンデバーコーチ)
■実技協力:実技協力:藤浪中学校女子バスケットボール部
近藤義行監督による“市船”バスケットボールのチームづくりを公開します!
今作ではディフェンス編とオフェンス編に分け、それぞれでポイントを絞って練習法や指導術を見せていきます。
単なるドリルの紹介に留まらない、新しいスタイルの映像をぜひご覧ください!
■指導解説:近藤 義行(船橋市立船橋高等学校男子バスケットボール部監督)
■実技協力:船橋市立船橋高等学校男子/女子バスケットボール部
ジュニア期には競技経験が浅いために現れるいくつかの特徴があります。起こりやすいミスや怪我、さらに練習の取り組み方などなど…現場で起こる様々な問題にお悩みの方は少なくないのではないでしょうか?
身体的特徴や試合の傾向を踏まえ、この年代に必要なドリルを抜粋。ファンダメンタルから攻防練習まで、細部にまでこだわった練習方法、指導方法を収録しています。
■指導解説:高橋 和也(札幌市立清田中学校男女バスケットボール部 監督)
■実技協力:札市立清田中学校男女バスケットボール部
インサイドでのプレーはセンタープレーヤーだけが身につけていれば良い、というものではありません。あらゆるプレーヤーがボールのもらい方や様々なステップ、ターン、フェイクなど身につけておくことで、もしゲーム中ミスマッチが起きたとしても瞬時に対応がとれることがあるはずです。
何故、今、このプレーを選択するのか・・・そういったあなたの「何故?」にこたえるインサイドのテクニック集の登場です。ぜひ、日々の練習や指導の現場でお役立てください!
■指導解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
実践学園は都心の私学であるためか、環境には恵まれていると思われがちです。ところが、実際は屋上にあるコートでの練習、学校の空いたスペースでのトレーニングなど、いろいろな工夫のうえで練習を積んできたのです。今作では、そんな練習スタイルを「ありのまま」お見せしています。
練習のテーマは「5on5につなげる」。どんな環境下でも、どれもが練習のための練習ではなく、実戦を意識したものになっています。日本一の学校はなにが違うのか。ぜひ、この作品から読み取ってみてください!
■指導解説:森 圭司(実践学園中学校男子バスケットボール部顧問)
■実技協力:実践学園中学校男子バスケットボール部
ごく普通の公立中学校にも関わらず、何度も全中出場を果たし、トップ選手を多く輩出する石神井西中学校。
格上のチームやディフェンスの固いチームが相手となると、そう簡単に速攻が成立するわけではありません。となると、いかにきっちりとボールを運び、セットオフェンスを攻めきれるかというのがポイントになりますが、中学生にとってはここが難しいところです。
強いプレッシャーを受けてもボールを失わず、有利な体勢をつくってシュートまで持ち込めるかどうか。今作ではこの部分にスポットを当てて練習法を紹介します。
■指導解説:三輪 辰也(東京都練馬区立石神井西中学校 教諭)
■実技協力:東京都練馬区立石神井西中学校バスケットボール部
本作は、ある程度バスケットボールのスキル、戦術への理解がありながら、なかなか大会で上位進出を果たせないチームの指導者にご覧いただきたい内容です。
テーマは、「小さいチームで有効なオフェンス」。様々なチームのバスケを独自の目線で研究し、自身の経験と合わせて指導に落とし込んできた、安城学園金子監督によるバリエーション豊かな戦術を紹介します。
ファストブレイク、アーリーオフェンスを中心に、速い展開で相手を崩すための動きを、5on0のシチュエーションで紹介。さらに、5on5の攻防で攻守の切り替えから素早く攻め切る戦術についても収録しました。
身長差をカバーするには、「攻防の切り替えの速さ」がポイントになります。
ここで紹介するパターンの中から、あなたのチームにフィットする戦術をぜひ見つけてみてください。
■指導・解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部 監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
本作では、「徹底して身に付けたい個人のファンダメンタルドリル」をコンセプトに、ポジション別に「実戦に直結する」ドリルを収録しています。鷲野監督が必須だと考えるスキルを体系的にまとめたので、順を追って行うことで段階的に正しい動きが身に付きます。
2016年度から新ルールが適用され、これからはジュニア世代から「1対1の対応力」が強く求められることとなりました。そこで今回は「1対1を有利に進めるためのファンダメンタルドリル」をご紹介します。相手をかわしてドライブに持っていく、ゴールに対して後ろ向きでDefを背負った状態からシュートまで持っていくなど、マンツーマンディフェンスに対して効果的に働くスキルが満載です!
ぜひ、毎日の練習に取り入れて1対1に強くなるプレーヤーを育てていきましょう!!
■指導解説:鷲野 鋭久(JBA U-15女子トップエンデバーコーチ、藤浪ジュニアクラブ監督)
■実技協力:藤浪ジュニアクラブ
どうしても身長や能力がものをいうマンツーマンの攻防ですが、きちんとした対策と戦略をもって臨めば、それらを凌駕することは十分に可能です。
相手にスキを与えないボールの持ち方や足の運び、効果的なコンビネーションやスクリーン、一度失敗してもさらなる一手を繰り出せるパターン…まさに指導者の腕の見せどころではないでしょうか。
今回は明秀日立高校・筑波監督が提唱する『3本の矢』公開。その緻密な指導方法と、工夫された練習の形を紹介します。
■指導解説:筑波 大(明秀学園日立高等学校 女子バスケットボール部 監督)
■実技協力:茨城県/明秀学園日立高等学校 女子バスケットボール部
バスケットボールのゲームにおいて勝敗の分かれ目はある意味ではシンプルで、リバウンドやルーズボールといった局面局面でのボール奪取率を上げることで攻撃回数とそれに伴う状況が大きく変わってきます。
今作ではチームを作っていく過程でボールへの執着心を養いながら、個々の状況判断力を上げていきチームとしてのカタを身につけ、さらにチームとしての引き出しを増やしていくことを目的としています。
特に「球際」の強さを身につけることがどれだけ大事なことか、廣瀬氏の情熱溢れるコーチングの中で明らかになります!
■指導解説:廣瀬 昌也(青山学院大学バスケットボール部コーチ/元新潟アルビレックスBBヘッドコーチ)
■実技協力:青山学院大学バスケットボール部
北海道選抜シリーズ第5弾!全国を制した2007年度チームの、大会に向けて行ったトレーニングを余すところなく収録しました。
ジュニア年代における短期間のチーム強化では、ゲームから取り出したシチュエーションドリルを繰り返し行い、実戦の感覚を養う方法が効果的です。そのような練習を繰り返し行った北海道選抜チームは、大事なゲームで硬くなっていても正確な状況判断ができ、あらゆるシチュエーションへ対応できる力を身につけました。迷いなくプレーすることでゲームの流れをつくることが可能になったのです。
本作では数多くのドリルを紹介していますので、チームの特徴にあったものを選択し、今すぐ練習に反映させることができます。今までのシリーズ同様短期間で結果を出したい方だけでなく、限られた時間の中で効果的、効率的な指導を行いたいと考える指導者におすすめです!
今作は2015年のウインターカップで安城学園が劇的な逆転勝利をおさめた際に試合の流れを変えたシステム「スクランブルディフェンス」をご紹介します。試合終盤でのビハインドなど、いざという時に“逆転を狙える”Defシステムを隠すことなく公開しています。
■指導解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
ノーシードからのベスト4を達成した2014年のウインターカップでは6試合中5試合で、2015年のインターハイでは全試合で相手チームよりもリバウンド総数が上回っています。これは金子監督の考える緻密で合理的なリバウンド理論が全国という大舞台でも力を発揮した結果と言えます。
「リバウンドを制するものはバスケットを制する!」という格言が生きているように、まさにチームの勝利へ直結する理論&テクニック!!この映像で、あなたのチームを勝利へと導いてくれることでしょう!
■指導解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
オフェンスにおいて、選手が思うように動いてくれない、そんな思いをしたことのある指導者は多いと思います。 たとえばナンバープレー(セットプレー)が止められると選手の足が止まってしまう、キープレーヤーが封じられると攻撃のパターンがなくなってしまうなど、試合で予期せぬことがあった際に上手く対応できないチームは少なくないのではないでしょうか。型にはめた攻撃は落とし込みやすくはありますが、応用が利かないことが欠点でもあります。オフェンスがうまくいくポイントは、そういったプレーの中に「Defの状況や味方の状況に合わせて形を変える、柔軟な攻撃」を織り込むことです。
本作ではボールサイドとは逆のウイークサイドの動き方を重点的にドリル化し、「3人目の動き」を身体に染み込ませることでどんな状況にも対応できる「あわせ」の攻撃をつくっていきます。
1日2時間週5日の練習で、効率よくチーム力アップ!
多くの公立中学校では時間・体育館を十分に使えない中で活動をしています。2008年全国大会を制した本丸中学も例外ではありません。限られた環境で大切になるのはドリルの選択と効果的な練習方法です。
レベルを問わずゲームの流れで力の差が現れやすいのは【ファストブレイク】と【1on1&ローテーションディフェンス】です。
本作では、この勝負を分けるポイントの強化を狙ったドリルを中心に構成しています。指導をするのは富樫英樹監督。わかりやすく丁寧に解説していただきました。限られた練習環境でチームを強豪に育てた工夫に満ちあふれるドリル・指導方法は必見です!
石川県能登半島輪島、この小さな町に熱いバスケットボールの集団があります。それが「輪島レッドイーグルス」。指導者である橋田宏幸氏は、普通の子どもたちに対して「1対1の強さやドリブル突破で相手をやっつける・・・といった『バスケットの常識』にとらわれず、オフェンスのポジションを固定せず、レシーバーがスペースに走り込むパス中心の『バスケットの非常識』」にこだわり、重要視して日々指導されています。
今作では、橋田監督が最もこだわっている様々なオフェンス技術の練習と、空間を意識し支配していく速攻練習を中心に紹介します。
普通の小学生に「考える力」がつけば、ここまで出来るようになります。ミニバスケット指導者に限らず中学生~高校年代の指導者にもご覧いただきたい作品になりました。
■指導解説:橋田 宏幸(輪島レッドイーグルス監督/元日本バスケットボール協会・育成委員会U12委員)
■実技協力:石川県輪島市ミニバスケットボール教室・輪島レッドイーグルス