★動作と筋電図をリンクした映像で、筋活動の変化がみえる!
★個々の筋活動を的確に捉え、活性化を促す!筋電図データに基づいた運動療法!
筋電図は侵襲がなく、個々の筋活動を捉えることが出来るツールで、リハビリテーションをはじめ、広く活用されています。
ここでは、運動課題として行うことが多い、座位での側方移動と前方移動、立位での側方移動に焦点を当て、実際の臨床における様々なケースを想定した運動療法を紹介します。
セラピストのハンドリングや指示する動作によって、筋活動は大きく変わってきます。この商品は、動作と筋電図をリンクした映像によって、筋活動の変化を視覚的にも捉えることができ、運動療法のポイントがよくわかる内容となっています。是非参考にしてください。
■実技・解説
鈴木 俊明 教授/博士(医学)
関西医療大学 大学院 保健医療学研究科 研究副科長、保健医療学部 理学療法学科 学科長
■協力:森川智貴、渡邊裕文、早田 荘、伊藤 陸、楠貴 光(六地蔵総合病院 リハビリテーション科)
近年、医療機関は在院期間短縮の流れにあり、リハビリテーション(理学療法)も効率よく行う必要性があります。
しかし、現状をみると根拠に基づいた理学療法サービスが十分提供されているとは言い難いのではないでしょうか?
例えば、運動器疾患の廃用性筋萎縮に対する筋力強化訓練法として、主に重錘負荷等によるトレーニングのみを実施している施設は少なくありません。しかしこれらの訓練により、ある程度筋力の回復が得られても、実際の動作、例えば股関節疾患患者であれば、歩行動作の異常の一つとしてTrendelenburg跛行や荷重時の関節・体幹の不安定性が残存し、動作障害が十分改善されていない症例をしばしば経験します。このことは単純に「筋力の回復」=「有効に活用しうる筋力の向上(筋の質的向上)」にはならないことを意味しています。そこで今、理学療法に必要なものは従来の量的な筋力増強訓練に加え、
別の質的な筋力向上を図る訓練プログラムを作成することであり、その筋の質的評価法の確立にあります。
そこで、本動画では表面筋電図を用いた、筋の質的評価の重要性と具体的治療アプローチについて紹介します。
■指導・解説:加藤 浩(九州看護福祉大学 看護福祉学部 リハビリテーション学科 理学療法専攻 教授/保健学博士/専門理学療法士(運動器・基礎)/認定理学療法士(運動器)
■実技:九州看護福祉大学 看護福祉学部 リハビリテーション学科 加藤研究室
■撮影協力:九州看護福祉大学