☆動きの幅を広げ、動的安定性を高める!使える体幹“TAIKAN”の最新理論!
☆真の臨床力を身に付ける!臨床思考過程と臨床推論の構築!
☆センタリングはバイラテラルの比較検討によって表象される!
現在、体幹は身体部位の呼称ではなく、身体機能を表す記号として進化しています。体幹の主な機能には固定と安定がありますが、臨床では、「固める」という要素が強調されがちで、それは「固まっている」体幹、つまり動的安定性を欠いたものとなります。
大切なのは、見た目上、体幹を動かさないということではなく、動きをコントロールするための機能として働く、“使える体幹”をつくることです。
体幹に対するアプローチはエクササイズが主になりますが、正しい方法で行わなければ体幹機能を高めることは出来ません。
この商品では、運動連鎖アプローチの観点から“使える体幹”の最新理論を解説します。センタリングという、元に戻る修正能力、そしてそれを姿勢制御の観点からみたバイラテラル・センタリングアプローチ(BLCアプローチ)について、その臨床思考過程と臨床推論に焦点を当てた内容となっています。
臨床においてどのような対象であっても対応するためには、画一的な方法ではなく、臨床思考過程と臨床推論を構築し、身に付けた知識・技術を最大限に活かすことが必要です。是非この商品をご覧いただき、臨床現場でご活用ください!
使える体幹を作るためにはインナーマッスルの促通だけではなく、下肢との連動や脊柱の分節的な動き、上部平衡系による姿勢制御などによって全身の運動連鎖を整える必要があります。そのためのアプローチを実技で解説します。
■実技・解説:山本 尚司 PT.(一般社団法人フィジオ運動連鎖アプローチ協会 代表)
関節運動が一関節で生じているのか多関節で生じているのかを判断することは重要です。なぜなら、独立して一関節で動かせるようになると運動のバリエーションがでてくるため運動の改善に役立つからです。
ここでは瞬間中心の考え方、骨盤の位置・動きと股関節・腰椎の動きとの関連を考慮して観察することでどこが短縮している部位かを評価する方法、上半身質量中心・下半身質量中心と身体重心の評価などについて紹介。三次元解析装置の映像等も用いてその理論と実践方法を分りやすく解説しています。
■実技・解説:福井 勉(文京学院大学保健医療技術学部教授、理学療法学科長、理学療法士、医学博士)
★動作と筋電図をリンクした映像で、筋活動の変化がみえる!
★個々の筋活動を的確に捉え、活性化を促す!筋電図データに基づいた運動療法!
筋電図は侵襲がなく、個々の筋活動を捉えることが出来るツールで、リハビリテーションをはじめ、広く活用されています。
ここでは、運動課題として行うことが多い、座位での側方移動と前方移動、立位での側方移動に焦点を当て、実際の臨床における様々なケースを想定した運動療法を紹介します。
セラピストのハンドリングや指示する動作によって、筋活動は大きく変わってきます。この商品は、動作と筋電図をリンクした映像によって、筋活動の変化を視覚的にも捉えることができ、運動療法のポイントがよくわかる内容となっています。是非参考にしてください。
■実技・解説
鈴木 俊明 教授/博士(医学)
関西医療大学 大学院 保健医療学研究科 研究副科長、保健医療学部 理学療法学科 学科長
■協力:森川智貴、渡邊裕文、早田 荘、伊藤 陸、楠貴 光(六地蔵総合病院 リハビリテーション科)
■講師:福井勉(文京学院大学)
■講師:入谷誠(理学療法士/足と歩きの研究所 所長)
動作分析を学ぶならこちら!
数々のセミナーに講師として招かれ、わかりやすいと人気を博している石井慎一郎先生の講義です。
■講師:石井慎一郎(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 リハビリテーション学科 教授/保健医療学博士)
■講師:入谷誠(理学療法士/足と歩きの研究所 所長)
理学療法における機能障害を考えるとき、運動連鎖の理論とアプローチの必要性が高まっています。
運動連鎖とは、その名の通り運動が鎖のように連なっていくことであり、全ての動きが運動連鎖とも言えます。動きを専門とする理学療法においては、動きの中で機能改善を図っていくことが重要となります。
この動画では、体幹機能の三原則となる軸・丹田・スタビリティの形成を促す運動連鎖アプローチについて、その理論と評価・矯正の方法を詳しく解説しています。
「体幹システムと呼吸コントロール」では、運動連鎖の理論をパワーポイントの画像を用いながら分かりやすく解説。また、内在的な運動連鎖を整え、しっかりとした身体の軸と丹田を形成するために必要なアプローチを紹介しています。
「上部平衡系と下部平衡系」では、抗重力スタビリティを向上させるために必要なアプローチ、観察的な運動連鎖を実技で解説しています。また、体幹・足・肩甲骨の要素が全て入ったエクササイズも紹介。
筋連結や部分的なインナーやアウターではない全身の調和という概念のエクササイズとなっています。
■指導・解説:山本尚司(運動連鎖アプローチ研究所/理学療法士)
下肢の障害の多くは小さなメカニカルなストレスの繰り返しにより、障害を発生させ、また疼痛を誘発させています。このメカニカルなストレスを減じなければ決して良好な結果を得ることはできません。唯一地面に接する足部を制御する足底板は、身体運動の中でのさまざまなストレスを減ずることが可能なために、リハビリテーションとして有効な治療手段となります。
こでこの動画では、足底板の概要、荷重タイプと足部誘導の示唆、足底板作製のための直接的評価、足底板作製の実際について紹介しています。足底板療法の第一者である入谷誠氏の実技と解説による、足底板療法の神髄をご覧頂くことができます。また足底板の面白さも実感していただけることでしょう。
<入谷式足底板の特徴>
・テーピングやパッドを用いた評価から、足部関節肢位および高さを決定し、作製すること(足底板作製のための直接的評価)
・歩行動作を中心に、さまざまな動作の中で評価・微調整を行うこと
・身体全体の動きをコントロールするために、左右両側へ作製することを基本とすること
・個人個人の荷重タイプを分類し、そのタイプに応じた足部誘導をすることを基本とする。
■実技・解説:入谷 誠(理学療法士/足と歩きの研究所 代表取締役)
理学療法士にとって『動作分析』を応用して治療を展開できる技術は大きな特殊性であるといえます。しかし現状では,多くの理学療法士が「自分は動作分析が苦手!」と感じています。
そこで今回の動画では、『動作分析』を、園部先生の研究と臨床経験をもとに、実際に先生自らが撮りためた映像を使ってわかりやすく解説。また実際の臨床現場で実践できるよう、映像の撮影方法から分析、練習方法まで丁寧に紹介、動画を観ながら自分で学習ができるように工夫されています。
この分析方法をマスターし、今まで肉眼ではわからなかった動きの特徴をより簡便且つ正確に捉えることができるようになれば、きっと動作分析がもっと楽しく、有効なものになるはずです。
■実演・解説:園部 俊晴(関東労災病院リハビリテーション科)
日常動作は姿勢制御の積み重ねです。例えば、手で物を取ろうとする場合、上肢の筋肉の活動に先立って、身体の動揺を予測して、身体を安定化するために、体幹・下肢の筋肉がいち早く活動します。
このような観点から、体幹・下肢の筋は、局所を動かすために存在するというよりも、目的の動作を遂行するために身体の動揺を予測して制御し、平衡を維持する姿勢制御筋として捉えるべきだと考えます。
姿勢制御のためには、次の3つの機能が重要です。
1,地面把握機能を向上させる
2,支持足の機能を生かす
3,不意外乱へ対応する
この3機能のためには股関節制御、足関節制御の機能が重要です。
姿勢制御には股関節制御と足関節制御があり、小さい外力やゆっくりとした外乱に対しては足関節制御。また、大きい外力や、急激な外乱に対しては股関節制御が優位となります。このように、股関節制御と足関節制御は、身体に外乱が加わった場合など重心の支持基底面内からの逸脱を防ぐ際や、新たな支持基底面へ重心を移動させる際などに機能します。
これらを通して、予測可能な脳を育てることで、より的確な姿勢制御を目指します。
この作品では《1,地面把握機能を向上させる》《2,支持足の機能を生かす》《3,不意外乱へ対応する》ための訓練を、この順序で理論を解説し、具体的な訓練方法について容易なものから順に紹介しています。
ここで紹介している個々の訓練は全体の部品にしか過ぎません。訓練対象者の要求度、年齢、疾患に応じて、これら部品を選択し組み合わせることで、全体としての訓練メニューが出来上がります。
対象者に合った訓練プログラムを、独自に組み立てられることを願っています。 是非、姿勢制御の向上にお役立てください!
■指導・解説:
井原 秀俊(九州労災病院 勤労者 骨・関節疾患治療研究センター・センター長/整形外科医師)
森口 晃一(福岡県済生会八幡総合病院/学術推進本部副部長/理学療法士)
■実技:
田川 真理(福岡県済生会八幡総合病院/理学療法士)
■撮影協力:
福岡県済生会八幡総合病院
運動連鎖アプローチの基本は内在的な運動連鎖を促通することにあります。
視覚的な動作分析ではわからない連鎖的な関節運動、筋活動がおきており、触察による動作分析テクニックにより評価します。
この評価の方法は、前作(商品番号ME73-S「運動連鎖アプローチ〜触察と各種運動連鎖評価の方法〜」)で紹介しましたので、今回は評価に基づいて全身の運動連鎖を整える治療テクニックとそのコンセプトを取り上げています。
全身へのアプローチとしては体幹をベースとした運動連鎖(Bodywork)をルーチンとし、顎—骨盤—足への連鎖性を考慮して行っています。
また、特に身体イメージの要素を加えた各種エクササイズを中心に、体幹のスタビリティを促す治療的ボールエクササイズも取り上げており、ボディワーク中心の内容となっています。
■実技・解説:山本尚司(運動連鎖アプローチ研究所、理学療法士)
運動連鎖(Kinetic chain)は字のとおり運動が鎖のように連なっていくことで、日常生活の動きやスポーツ競技における関節などの運動にはすべて運動連鎖が見られます。
このような円滑な動きを促すことで、実際の理学療法においても障害の予防や機能障害の改善が期待できます。
運動連鎖は運動学、動作分析を専門とする理学療法士にとってなくてはならない概念といえます。
ここでは筋緊張、筋膜の流れ、関節の圧迫牽引がどのように行われているかを触察から見た動作分析という方法を用いてアプローチしています。
■実技・解説:山本尚司(運動連鎖アプローチ研究所、理学療法士)
■講師:入谷誠(理学療法士/足と歩きの研究所 所長)
理学療法士にとって『動作分析』を応用して治療を展開できる技術は大きな特殊性であるといえます。しかし現状では,多くの理学療法士が「自分は動作分析が苦手!」と感じています。
そこで今回の動画では、『動作分析』を、園部先生の研究と臨床経験をもとに、実際に先生自らが撮りためた映像を使ってわかりやすく解説。また実際の臨床現場で実践できるよう、映像の撮影方法から分析、練習方法まで丁寧に紹介、動画を観ながら自分で学習ができるように工夫されています。
この分析方法をマスターし、今まで肉眼ではわからなかった動きの特徴をより簡便且つ正確に捉えることができるようになれば、きっと動作分析がもっと楽しく、有効なものになるはずです。
■実演・解説:園部 俊晴(関東労災病院リハビリテーション科)
動作分析を学ぶならこちら!
数々のセミナーに講師として招かれ、わかりやすいと人気を博している石井慎一郎先生の講義です。
■講師:石井慎一郎(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 リハビリテーション学科 教授/保健医療学博士)
関節運動が一関節で生じているのか多関節で生じているのかを判断することは重要です。なぜなら、独立して一関節で動かせるようになると運動のバリエーションがでてくるため運動の改善に役立つからです。
ここでは瞬間中心の考え方、骨盤の位置・動きと股関節・腰椎の動きとの関連を考慮して観察することでどこが短縮している部位かを評価する方法、上半身質量中心・下半身質量中心と身体重心の評価などについて紹介。三次元解析装置の映像等も用いてその理論と実践方法を分りやすく解説しています。
■実技・解説:福井 勉(文京学院大学保健医療技術学部教授、理学療法学科長、理学療法士、医学博士)
★動作と筋電図をリンクした映像で、筋活動の変化がみえる!
★個々の筋活動を的確に捉え、活性化を促す!筋電図データに基づいた運動療法!
筋電図は侵襲がなく、個々の筋活動を捉えることが出来るツールで、リハビリテーションをはじめ、広く活用されています。
ここでは、運動課題として行うことが多い、座位での側方移動と前方移動、立位での側方移動に焦点を当て、実際の臨床における様々なケースを想定した運動療法を紹介します。
セラピストのハンドリングや指示する動作によって、筋活動は大きく変わってきます。この商品は、動作と筋電図をリンクした映像によって、筋活動の変化を視覚的にも捉えることができ、運動療法のポイントがよくわかる内容となっています。是非参考にしてください。
■実技・解説
鈴木 俊明 教授/博士(医学)
関西医療大学 大学院 保健医療学研究科 研究副科長、保健医療学部 理学療法学科 学科長
■協力:森川智貴、渡邊裕文、早田 荘、伊藤 陸、楠貴 光(六地蔵総合病院 リハビリテーション科)
日常動作は姿勢制御の積み重ねです。例えば、手で物を取ろうとする場合、上肢の筋肉の活動に先立って、身体の動揺を予測して、身体を安定化するために、体幹・下肢の筋肉がいち早く活動します。
このような観点から、体幹・下肢の筋は、局所を動かすために存在するというよりも、目的の動作を遂行するために身体の動揺を予測して制御し、平衡を維持する姿勢制御筋として捉えるべきだと考えます。
姿勢制御のためには、次の3つの機能が重要です。
1,地面把握機能を向上させる
2,支持足の機能を生かす
3,不意外乱へ対応する
この3機能のためには股関節制御、足関節制御の機能が重要です。
姿勢制御には股関節制御と足関節制御があり、小さい外力やゆっくりとした外乱に対しては足関節制御。また、大きい外力や、急激な外乱に対しては股関節制御が優位となります。このように、股関節制御と足関節制御は、身体に外乱が加わった場合など重心の支持基底面内からの逸脱を防ぐ際や、新たな支持基底面へ重心を移動させる際などに機能します。
これらを通して、予測可能な脳を育てることで、より的確な姿勢制御を目指します。
この作品では《1,地面把握機能を向上させる》《2,支持足の機能を生かす》《3,不意外乱へ対応する》ための訓練を、この順序で理論を解説し、具体的な訓練方法について容易なものから順に紹介しています。
ここで紹介している個々の訓練は全体の部品にしか過ぎません。訓練対象者の要求度、年齢、疾患に応じて、これら部品を選択し組み合わせることで、全体としての訓練メニューが出来上がります。
対象者に合った訓練プログラムを、独自に組み立てられることを願っています。 是非、姿勢制御の向上にお役立てください!
■指導・解説:
井原 秀俊(九州労災病院 勤労者 骨・関節疾患治療研究センター・センター長/整形外科医師)
森口 晃一(福岡県済生会八幡総合病院/学術推進本部副部長/理学療法士)
■実技:
田川 真理(福岡県済生会八幡総合病院/理学療法士)
■撮影協力:
福岡県済生会八幡総合病院
運動連鎖アプローチの基本は内在的な運動連鎖を促通することにあります。
視覚的な動作分析ではわからない連鎖的な関節運動、筋活動がおきており、触察による動作分析テクニックにより評価します。
この評価の方法は、前作(商品番号ME73-S「運動連鎖アプローチ〜触察と各種運動連鎖評価の方法〜」)で紹介しましたので、今回は評価に基づいて全身の運動連鎖を整える治療テクニックとそのコンセプトを取り上げています。
全身へのアプローチとしては体幹をベースとした運動連鎖(Bodywork)をルーチンとし、顎—骨盤—足への連鎖性を考慮して行っています。
また、特に身体イメージの要素を加えた各種エクササイズを中心に、体幹のスタビリティを促す治療的ボールエクササイズも取り上げており、ボディワーク中心の内容となっています。
■実技・解説:山本尚司(運動連鎖アプローチ研究所、理学療法士)