全国の熱心な指導者・選手たちが、雪のちらつく大阪・摂津高校に集結!今年も実施された「第4回 全国跳躍研究会2018」の模様を余すところなくお伝えします。
今回のテーマは「三段跳」。日本歴代2位の記録を持つ杉林孝法氏を講師に招き、従来の考え方とは異なる、新しいカタチの三段跳を講義・実演して頂きました。
動きづくりのための様々なドリル紹介から始まり、最後は選手全員がピットで実際に跳躍。その跳躍に対し、杉林氏から非常に丁寧で、かつ的確なアドバイスが1人1人に投げかけられています。
■講師:杉林 孝法(金沢星稜大学 陸上競技部監督)
■実技協力:原田 睦希(立命館大学 陸上競技部/2017日本選手権三段跳2位)
■協力:全国跳躍研究会/大阪府立摂津高等学校 陸上競技部
三段跳競技は、技術はもちろんのこと筋力や精神面などトータルで向上させるためのトレーニングが必要になります。
そして「助走→ホップ→ステップ→ジャンプ」の一連の動作をつなぎ合わせて一連の流れを作っていくことが重要になります。
本作では、様々なドリルとトレーニングを通じて「地面キャッチの際、ブレーキがかからず前方に抜けているか」、また「股関節がしっかり開いているか」さらに「遊脚が地面に近い軌道を通ってきているか」というポイントが最も重要で強調されています。
■指導解説:小松 隆志(高知農業高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:高知農業高等学校 陸上競技部
これから三段跳を始める選手が、一番最初に習得しておきたい技術を分かりやすく紹介しています!
三段跳に必要な身体づくりからスタートし、腰・脚の使い方、助走方法、バランスの保ち方など段階的にテクニックを身につけ、最終的に13-14mのジャンプを目指します。
また走幅跳の技術との差なども明確にしながら紹介していきます。
■指導解説:坂井 裕司(大阪府太成学院大学高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:太成学院大学高等学校 陸上競技部/森長 正樹(日本大学陸上競技部跳躍コーチ・走幅跳男子日本記録保持者)/池田 大介(日本大学大学院・第12回世界陸上競技選手権大会十種競技日本代表)
三段跳競技は、技術はもちろんのこと筋力や精神面などトータルで向上させるためのトレーニングが必要になります。
そして「助走→ホップ→ステップ→ジャンプ」の一連の動作をつなぎ合わせて一連の流れを作っていくことが重要になります。
本作では、様々なドリルとトレーニングを通じて「地面キャッチの際、ブレーキがかからず前方に抜けているか」、また「股関節がしっかり開いているか」さらに「遊脚が地面に近い軌道を通ってきているか」というポイントが最も重要で強調されています。
■指導解説:小松 隆志(高知農業高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:高知農業高等学校 陸上競技部
これから三段跳を始める選手が、一番最初に習得しておきたい技術を分かりやすく紹介しています!
三段跳に必要な身体づくりからスタートし、腰・脚の使い方、助走方法、バランスの保ち方など段階的にテクニックを身につけ、最終的に13-14mのジャンプを目指します。
また走幅跳の技術との差なども明確にしながら紹介していきます。
■指導解説:坂井 裕司(大阪府太成学院大学高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:太成学院大学高等学校 陸上競技部/森長 正樹(日本大学陸上競技部跳躍コーチ・走幅跳男子日本記録保持者)/池田 大介(日本大学大学院・第12回世界陸上競技選手権大会十種競技日本代表)
全国の熱心な指導者・選手たちが、雪のちらつく大阪・摂津高校に集結!今年も実施された「第4回 全国跳躍研究会2018」の模様を余すところなくお伝えします。
今回のテーマは「三段跳」。日本歴代2位の記録を持つ杉林孝法氏を講師に招き、従来の考え方とは異なる、新しいカタチの三段跳を講義・実演して頂きました。
動きづくりのための様々なドリル紹介から始まり、最後は選手全員がピットで実際に跳躍。その跳躍に対し、杉林氏から非常に丁寧で、かつ的確なアドバイスが1人1人に投げかけられています。
■講師:杉林 孝法(金沢星稜大学 陸上競技部監督)
■実技協力:原田 睦希(立命館大学 陸上競技部/2017日本選手権三段跳2位)
■協力:全国跳躍研究会/大阪府立摂津高等学校 陸上競技部