2020年東京に向けてスタートした「全国跳躍研究会」も今回で最終回を迎えることとなりました。本作は、2020年1月に行われた「跳躍研究会2020~The road to TOKYO~」の模様を余すところなくお伝えします。
今年のテーマは「ベーシックとテクニカルの融合」。
摂津高校・坂部先生による補強運動の紹介からスタートし、その後は田之上先生が指導されている福岡第一高校陸上競技部が日々実践している練習(ドリル)を細かく丁寧に紹介。テーマにあるように「ベーシック(基礎)」と「テクニカル」の融合は、記録向上を目指す上で欠かすことのできない要素です。
しかしテクニカルの習得には、必ずベーシック(基礎)の習得が必要となります。
今回はこの「ベーシック(基礎)」を確実に身につけるためのドリルを中心に、実技を交えながら田之上先生が選手たちを指導します。
■講師:田之上 興三(福岡第一高等学校 陸上競技部 監督)/坂部 雄作(大阪府立摂津高等学校 陸上競技部顧問)
■実技協力:岡部 優真(福岡大学 助教/陸上競技部 跳躍アシスタントコーチ)
■協力:全国跳躍研究会/大阪府立摂津高等学校 陸上競技部
全国の熱心な指導者・選手たちが、大阪・摂津高校に集結した「第5回 全国跳躍研究会2019」の模様を余すところなくお伝えします。
今年のテーマは「身体の使い方」。前半部分では、U20コーチも務める大塚高校舩津先生が、胴体(体幹)の使い方を意識したウォーミングアップや地面に圧力をかけてそれを受けるための身体の使い方、また棒高跳のポールを利用したトレーニングなどを実施。
後半では、摂津高校坂部先生が、跳躍種目に必要な身体の動きや、柔軟性を高めるドリルを紹介していきます。
全国の舞台で躍動する大阪陸上界を牽引する2人の指導は、日々の練習の参考になること間違いなし。走幅跳、走高跳、三段跳、棒高跳、すべての跳躍種目に活かせる指導法をぜひご覧ください。
■講師:舩津 哲史(大阪府立大塚高等学校 陸上競技部顧問)/坂部 雄作(大阪府立摂津高等学校 陸上競技部顧問)
■協力:全国跳躍研究会/大阪府立摂津高等学校 陸上競技部
全国の熱心な指導者・選手たちが、雪のちらつく大阪・摂津高校に集結!今年も実施された「第4回 全国跳躍研究会2018」の模様を余すところなくお伝えします。
今回のテーマは「三段跳」。日本歴代2位の記録を持つ杉林孝法氏を講師に招き、従来の考え方とは異なる、新しいカタチの三段跳を講義・実演して頂きました。
動きづくりのための様々なドリル紹介から始まり、最後は選手全員がピットで実際に跳躍。その跳躍に対し、杉林氏から非常に丁寧で、かつ的確なアドバイスが1人1人に投げかけられています。
■講師:杉林 孝法(金沢星稜大学 陸上競技部監督)
■実技協力:原田 睦希(立命館大学 陸上競技部/2017日本選手権三段跳2位)
■協力:全国跳躍研究会/大阪府立摂津高等学校 陸上競技部
本作品、最大の見どころは「指導者の悩みに応える」という点です。
日ごろの指導で、なかなか修正できないポイントや疑問に感じていたけれど答えが出なかった悩みなど、坂部先生がすっきりわかりやすく解決します。
■指導解説:坂部 雄作(大阪府立摂津高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:大阪府立摂津高等学校 陸上競技部
本作品は初心者がはじめて行っても「地面反力を得られる」跳躍を段階的に習得していける内容になっています。
とはいえ、熟練した選手にとっても欠かすことのできない練習であり、すべての走幅跳選手にとって大切な要素を凝縮しています。
2016年の日本陸連U-19強化合宿においても講師を務められた前田先生による、こだわり抜かれた多彩なドリルをぜひご覧ください!
■指導解説:前田 義行(山陽高等学校 陸上競技部 顧問)
■実技協力:山陽高等学校 陸上競技部
すべての跳躍選手の基礎となるドリルの紹介です!
ここで紹介したドリルは、基本練習として毎日続けていきたいものばかり。内容は決して難しいものではなくシンプルで、中学生でも十分に継続できるはずです。
田之上先生も「3年間続ければ絶対に強くなる」と自信を持って勧めてくれたドリルです。
ぜひ選手の可能性を引き出してあげてください。
■指導解説:田之上 興造(福岡第一高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:福岡第一高等学校 陸上競技部
本作ではまず選手たちに全助走跳躍をしてもらい、柴田監督の視点で課題を見つけます。
そのうえで課題を克服するための分習法を個々に落とし込み、最後に全習法で確認をする。
日常の練習でも行っているこの流れで構成されています。
また冒頭では、ほかの種目の選手たちも行っている「基本」のルーティンワークを紹介しています。
陸上選手として大切なベースづくりも、柴田監督が大切にしているキーポイントです。
■指導解説:柴田 博之(洛南高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:洛南高等学校 陸上競技部
2020年東京に向けてスタートした「全国跳躍研究会」も今回で最終回を迎えることとなりました。本作は、2020年1月に行われた「跳躍研究会2020~The road to TOKYO~」の模様を余すところなくお伝えします。
今年のテーマは「ベーシックとテクニカルの融合」。
摂津高校・坂部先生による補強運動の紹介からスタートし、その後は田之上先生が指導されている福岡第一高校陸上競技部が日々実践している練習(ドリル)を細かく丁寧に紹介。テーマにあるように「ベーシック(基礎)」と「テクニカル」の融合は、記録向上を目指す上で欠かすことのできない要素です。
しかしテクニカルの習得には、必ずベーシック(基礎)の習得が必要となります。
今回はこの「ベーシック(基礎)」を確実に身につけるためのドリルを中心に、実技を交えながら田之上先生が選手たちを指導します。
■講師:田之上 興三(福岡第一高等学校 陸上競技部 監督)/坂部 雄作(大阪府立摂津高等学校 陸上競技部顧問)
■実技協力:岡部 優真(福岡大学 助教/陸上競技部 跳躍アシスタントコーチ)
■協力:全国跳躍研究会/大阪府立摂津高等学校 陸上競技部
本作品、最大の見どころは「指導者の悩みに応える」という点です。
日ごろの指導で、なかなか修正できないポイントや疑問に感じていたけれど答えが出なかった悩みなど、坂部先生がすっきりわかりやすく解決します。
■指導解説:坂部 雄作(大阪府立摂津高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:大阪府立摂津高等学校 陸上競技部
本作品は初心者がはじめて行っても「地面反力を得られる」跳躍を段階的に習得していける内容になっています。
とはいえ、熟練した選手にとっても欠かすことのできない練習であり、すべての走幅跳選手にとって大切な要素を凝縮しています。
2016年の日本陸連U-19強化合宿においても講師を務められた前田先生による、こだわり抜かれた多彩なドリルをぜひご覧ください!
■指導解説:前田 義行(山陽高等学校 陸上競技部 顧問)
■実技協力:山陽高等学校 陸上競技部
全国の熱心な指導者・選手たちが、大阪・摂津高校に集結した「第5回 全国跳躍研究会2019」の模様を余すところなくお伝えします。
今年のテーマは「身体の使い方」。前半部分では、U20コーチも務める大塚高校舩津先生が、胴体(体幹)の使い方を意識したウォーミングアップや地面に圧力をかけてそれを受けるための身体の使い方、また棒高跳のポールを利用したトレーニングなどを実施。
後半では、摂津高校坂部先生が、跳躍種目に必要な身体の動きや、柔軟性を高めるドリルを紹介していきます。
全国の舞台で躍動する大阪陸上界を牽引する2人の指導は、日々の練習の参考になること間違いなし。走幅跳、走高跳、三段跳、棒高跳、すべての跳躍種目に活かせる指導法をぜひご覧ください。
■講師:舩津 哲史(大阪府立大塚高等学校 陸上競技部顧問)/坂部 雄作(大阪府立摂津高等学校 陸上競技部顧問)
■協力:全国跳躍研究会/大阪府立摂津高等学校 陸上競技部
全国の熱心な指導者・選手たちが、雪のちらつく大阪・摂津高校に集結!今年も実施された「第4回 全国跳躍研究会2018」の模様を余すところなくお伝えします。
今回のテーマは「三段跳」。日本歴代2位の記録を持つ杉林孝法氏を講師に招き、従来の考え方とは異なる、新しいカタチの三段跳を講義・実演して頂きました。
動きづくりのための様々なドリル紹介から始まり、最後は選手全員がピットで実際に跳躍。その跳躍に対し、杉林氏から非常に丁寧で、かつ的確なアドバイスが1人1人に投げかけられています。
■講師:杉林 孝法(金沢星稜大学 陸上競技部監督)
■実技協力:原田 睦希(立命館大学 陸上競技部/2017日本選手権三段跳2位)
■協力:全国跳躍研究会/大阪府立摂津高等学校 陸上競技部
本作ではまず選手たちに全助走跳躍をしてもらい、柴田監督の視点で課題を見つけます。
そのうえで課題を克服するための分習法を個々に落とし込み、最後に全習法で確認をする。
日常の練習でも行っているこの流れで構成されています。
また冒頭では、ほかの種目の選手たちも行っている「基本」のルーティンワークを紹介しています。
陸上選手として大切なベースづくりも、柴田監督が大切にしているキーポイントです。
■指導解説:柴田 博之(洛南高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:洛南高等学校 陸上競技部
すべての跳躍選手の基礎となるドリルの紹介です!
ここで紹介したドリルは、基本練習として毎日続けていきたいものばかり。内容は決して難しいものではなくシンプルで、中学生でも十分に継続できるはずです。
田之上先生も「3年間続ければ絶対に強くなる」と自信を持って勧めてくれたドリルです。
ぜひ選手の可能性を引き出してあげてください。
■指導解説:田之上 興造(福岡第一高等学校 陸上競技部 監督)
■実技協力:福岡第一高等学校 陸上競技部