★手にみる代表的な臨床問題を考え、その解決の糸口をみつける!
★関節運動が可能な環境を整えるために!機能解剖に沿った徒手的治療法!
★解剖学・運動学を踏まえた関節機能の理解!
手の機能障害のうち、関節運動に関わる代表的な臨床問題を取り上げ、手指の関節可動性を確保するために、機能解剖に沿った徒手的治療法をご紹介します。
今回は、手全体の要となるMCP関節と、複雑な構造をもつPIP関節に的を絞り、解剖学・運動学を踏まえて、基本的な関節機能を学びます。さらに、代表的な臨床問題について、その原因と解決方法を解説。図解や実際の手技映像を交えながら、理論立てて一つひとつ丁寧に解説しており、非常に分かりすい内容です。
■実技・解説
矢﨑 潔 LOT.(目白大学 保健医療学部作業療法学科 教授)
■協力
佐中 孝二(有限会社生体機構研究所 取締役)
岡﨑 勇弥(大和会武蔵村山病院リハビリテーションセンター 作業療法士)
■協力
長谷川 彩香(目白大学保健医療学部作業療法学科 学生)
★ 関節運動を決める三要素!骨形状・靭帯構成・筋腱の走行を理解する!
★ これでできる!ランドマークから動かし方までわかりやすく解説
★ よくみられる臨床的な問題の解決方法!
手関節は、前腕とともに手の機能を支える裏方的な役割を持ち、何か損傷や機能的な問題があると日常生活の節々で不自由さを感じます。また、臨床場面では高齢者が多くなり、手関節の骨折などの患者さんも増えています。
このシリーズでは、手関節の構造と運動について詳しく解説し、手関節の徒手療法として、主な手根骨の動かし方や、関節の授動術を実技で紹介します。そして、橈骨遠位端骨折や脳血管障害での屈曲拘縮など代表的な臨床問題の解決方法を解説します。手関節の可動性の低下は、活動様式を変化させ生活状況を変えてしまいます。患者さんのより良い生活のために、このシリーズで学んでいただければ幸いです。
■実技・解説
矢﨑 潔 LOT.(目白大学 保健医療学部作業療法学科 教授)
■協力
田口 真哉(抱生会丸の内病院リハビリテーション科 作業療法士)
岡﨑 勇弥(大和会武蔵村山病院リハビリテーションセンター 作業療法士)
富永 真弓(仁寿会総和中央病院 作業療法士)
★ 母指の運動性を確保し、対立運動を可能にする!
★ 生活機能を向上させるために!見落としがちな手掌の平坦化に着目!
★ 内転拘縮の発生機序を考え、解決方法を導き出す!
手の機能障害のうち、関節運動に関わる代表的な臨床問題を取り上げ、手指の関節可動性を確保するために、機能解剖に沿った徒手的治療法をご紹介します。
母指は、IP関節、MCP関節、TMC関節の3つの関節が目的に向かって動くことで機能します。その中でTMC関節は運動基盤となり、機能的肢位のためには非常に重要です。
今回は、母指のTMC関節に焦点を当てて、基本的な関節機能と代表的な臨床問題である内転拘縮について解説。そして母指の機能回復のための徒手療法を、臨床上の注意点を交えて実技で解説します。
■実技・解説
矢﨑 潔 LOT.(目白大学 保健医療学部作業療法学科 教授)
■協力
田口 真哉(抱生会丸の内病院リハビリテーション科 作業療法士)
岡﨑 勇弥(大和会武蔵村山病院リハビリテーションセンター 作業療法士)
富永 真弓(仁寿会総和中央病院 作業療法士)
作業療法士と理学療法士と、立場は違えど考え方が非常によく似ている山根先生と山口先生のお二人が、お互いの立場からの講演に加え、セミナー受講者も交えた対談も行います。
■講師:山口光國(セラ・ラボ代表/理学療法士/健康心理学修士)、山根寛(作業療法士/「ひとと作業・生活」研究会)
手の機能評価は、
1.手の機能とその障害を把握し判定するため
2.治療効果を見極めるため
3.治療によるアウトカムを予測するために行う ことが重要です。
ハンドセラピストは、これら評価の目的を踏まえ、確固たる技術のもと、正確で客観的、妥当性のある評価を実施し、結果の意味づけを通して対象者の理解を深め、治療やセラピィに反映させていく必要があります。
今回は、「手の評価」として「関節可動域」「筋力」「感覚」「上肢機能」を取り上げ、基本的な評価方法について分り易く紹介し、多くの分野の医療関係者の方々にご参照いただける内容としております。是非ご活用ください。
■実技・解説:
仲木 右京OTR(せんぽ東京高輪病院 リハビリテーション室)
大森 みかよOTR(聖マリアンナ医科大学病院 リハビリテーション部)
奥村 修也OTR(聖隷浜松病院 リハビリテーション部)
阿部 薫OTR(慶應義塾大学病院 リハビリテーション科)
■アドバイザー:大山峰生OTR(新潟医療福祉大学 医療技術学部)
★手にみる代表的な臨床問題を考え、その解決の糸口をみつける!
★関節運動が可能な環境を整えるために!機能解剖に沿った徒手的治療法!
★解剖学・運動学を踏まえた関節機能の理解!
手の機能障害のうち、関節運動に関わる代表的な臨床問題を取り上げ、手指の関節可動性を確保するために、機能解剖に沿った徒手的治療法をご紹介します。
今回は、手全体の要となるMCP関節と、複雑な構造をもつPIP関節に的を絞り、解剖学・運動学を踏まえて、基本的な関節機能を学びます。さらに、代表的な臨床問題について、その原因と解決方法を解説。図解や実際の手技映像を交えながら、理論立てて一つひとつ丁寧に解説しており、非常に分かりすい内容です。
■実技・解説
矢﨑 潔 LOT.(目白大学 保健医療学部作業療法学科 教授)
■協力
佐中 孝二(有限会社生体機構研究所 取締役)
岡﨑 勇弥(大和会武蔵村山病院リハビリテーションセンター 作業療法士)
■協力
長谷川 彩香(目白大学保健医療学部作業療法学科 学生)
★ 関節運動を決める三要素!骨形状・靭帯構成・筋腱の走行を理解する!
★ これでできる!ランドマークから動かし方までわかりやすく解説
★ よくみられる臨床的な問題の解決方法!
手関節は、前腕とともに手の機能を支える裏方的な役割を持ち、何か損傷や機能的な問題があると日常生活の節々で不自由さを感じます。また、臨床場面では高齢者が多くなり、手関節の骨折などの患者さんも増えています。
このシリーズでは、手関節の構造と運動について詳しく解説し、手関節の徒手療法として、主な手根骨の動かし方や、関節の授動術を実技で紹介します。そして、橈骨遠位端骨折や脳血管障害での屈曲拘縮など代表的な臨床問題の解決方法を解説します。手関節の可動性の低下は、活動様式を変化させ生活状況を変えてしまいます。患者さんのより良い生活のために、このシリーズで学んでいただければ幸いです。
■実技・解説
矢﨑 潔 LOT.(目白大学 保健医療学部作業療法学科 教授)
■協力
田口 真哉(抱生会丸の内病院リハビリテーション科 作業療法士)
岡﨑 勇弥(大和会武蔵村山病院リハビリテーションセンター 作業療法士)
富永 真弓(仁寿会総和中央病院 作業療法士)
手の機能評価は、
1.手の機能とその障害を把握し判定するため
2.治療効果を見極めるため
3.治療によるアウトカムを予測するために行う ことが重要です。
ハンドセラピストは、これら評価の目的を踏まえ、確固たる技術のもと、正確で客観的、妥当性のある評価を実施し、結果の意味づけを通して対象者の理解を深め、治療やセラピィに反映させていく必要があります。
今回は、「手の評価」として「関節可動域」「筋力」「感覚」「上肢機能」を取り上げ、基本的な評価方法について分り易く紹介し、多くの分野の医療関係者の方々にご参照いただける内容としております。是非ご活用ください。
■実技・解説:
仲木 右京OTR(せんぽ東京高輪病院 リハビリテーション室)
大森 みかよOTR(聖マリアンナ医科大学病院 リハビリテーション部)
奥村 修也OTR(聖隷浜松病院 リハビリテーション部)
阿部 薫OTR(慶應義塾大学病院 リハビリテーション科)
■アドバイザー:大山峰生OTR(新潟医療福祉大学 医療技術学部)
★ 母指の運動性を確保し、対立運動を可能にする!
★ 生活機能を向上させるために!見落としがちな手掌の平坦化に着目!
★ 内転拘縮の発生機序を考え、解決方法を導き出す!
手の機能障害のうち、関節運動に関わる代表的な臨床問題を取り上げ、手指の関節可動性を確保するために、機能解剖に沿った徒手的治療法をご紹介します。
母指は、IP関節、MCP関節、TMC関節の3つの関節が目的に向かって動くことで機能します。その中でTMC関節は運動基盤となり、機能的肢位のためには非常に重要です。
今回は、母指のTMC関節に焦点を当てて、基本的な関節機能と代表的な臨床問題である内転拘縮について解説。そして母指の機能回復のための徒手療法を、臨床上の注意点を交えて実技で解説します。
■実技・解説
矢﨑 潔 LOT.(目白大学 保健医療学部作業療法学科 教授)
■協力
田口 真哉(抱生会丸の内病院リハビリテーション科 作業療法士)
岡﨑 勇弥(大和会武蔵村山病院リハビリテーションセンター 作業療法士)
富永 真弓(仁寿会総和中央病院 作業療法士)
作業療法士と理学療法士と、立場は違えど考え方が非常によく似ている山根先生と山口先生のお二人が、お互いの立場からの講演に加え、セミナー受講者も交えた対談も行います。
■講師:山口光國(セラ・ラボ代表/理学療法士/健康心理学修士)、山根寛(作業療法士/「ひとと作業・生活」研究会)