Xで、更新情報やお得な情報を発信中!フォローして、お役立てください。
本映像は2013年に行われた第2回「養護教諭の現場力向上」セミナーを撮影したものです。大切なのは、病名を知ることではない!1日かけても語り尽くせない、この大きなテーマについて、養護教諭に必要なエッセンスを80分に超凝縮。精神科地域医療に従事し、臨床・校医等の経験が豊富な肥田先生だからこそできた必見の講義です。■講師:肥田 裕久(ひだクリニック 院長)
本映像は2013年に行われた第2回「養護教諭の現場力向上」セミナーを撮影したものです。なぜ、アゴ・歯牙の骨折や破損に慌ててしまうのか・・・。学校活動・部活動と口腔外傷の関係などから受傷時の適切な知識と対応をキッチリ学ぶ70分です。■講師:岡田 秀彦(三里塚歯科医院 院長)
本映像は2013年に行われた第2回「養護教諭の現場力向上」セミナーを撮影したものです。これまで多く学ばれたであろう熱中症の予防・対応について、救急医療従事の観点から最新データに基づく講義を展開!すでに常識とされていることを復習しつつ、あらたな視点を伝えます!■講師:鈴木 哲司(日本救急救命士協会 会長/帝京平成大学健康メディカル学部 准教授)/大松 健太郎(日本救急救命士協会 常任理事/帝京平成大学健康メディカル学部医療科学科 救急救命士コース 助教授)
本映像は2012年に行われた「養護教諭の現場力向上」をコンセプトとしたセミナーを撮影したものです。ここでは、セミナーを開催するたびに多くの参加者を集める北垣氏による究極の実務である「子どもたちの命を守る」ということに関する講義を配信します。■講師:北垣 毅(たけしファミリークリニック 院長/千葉大学 医学部臨床教授)
本映像は2012年に行われた「養護教諭の現場力向上」をコンセプトとしたセミナーを撮影したものです。コーチング・NLPの手法は、なぜ思春期の児童・生徒を前向きにできるのか?その概要を知るセミナーです。■講師:桑原 規歌(株式会社ハートマッスルトレーニングジム 代表取締役/保健室コーチングマスタートレーナー)
本映像は2012年に行われた「養護教諭の現場力向上」をコンセプトとしたセミナーを撮影したものです。「食」からはじまる良いこと悪いこと。現代の子どもをとりまく「食事」の最前線を学んでいきます。■講師:伊藤 和義(埼玉県さいたま市立田島中学校 管理栄養士/栄養教諭)
本映像は2012年に行われた「養護教諭の現場力向上」をコンセプトとしたセミナーを撮影したものです。なぜ頭部外傷事例が起きたときに自信を持ち、迅速に行動できないのか?不安を払拭する眼からウロコの名講義です。■講師:平尾 順(医療法人社団めぐみ会南大沢メディカルプラザ 院長/脳神経外科医)
本映像は2012年に行われた「養護教諭の現場力向上」をコンセプトとしたセミナーを撮影したものです。あなたの生徒さんに症状が出る前に!基礎的な知識を網羅した、専門医による養護教諭向けセミナーです。■講師:鈴木 眞理(政策研究大学院大学 保健管理センター 教授)/小原 千郷(東京女子医科大学 女性生涯健康センター 臨床心理士)
本映像は2012年に行われた「養護教諭の現場力向上」をコンセプトとしたセミナーを撮影したものです。早寝早起きの何が良いことなのか?生徒と保護者に伝えるだけではなく、行動してもらうための確かな知識を学びます。■講師:神山 潤(東京ベイ・浦安市川医療センターCEO 小児科医/日本睡眠学会 理事)
本映像は2012年に行われた「養護教諭の現場力向上」をコンセプトとしたセミナーを撮影したものです。日進月歩の救急処置の今を知る!日本救急救命士協会の現役指導者による養護教諭のための専門講座。■講師:鈴木 哲司(日本救急救命士協会 会長/帝京平成大学 准教授)/大松 健太郎(日本救急救命士協会 研修担当理事/帝京平成大学 助教)
本映像は2012年に行われた「養護教諭の現場力向上」をコンセプトとしたセミナーを撮影したものです。なぜ諸富教授の研修・セミナーは養護教諭から根強い人気があるのか?その理由がわかる映像です。養護教諭に必要な、カウンセリングの考え方と対応を学んでいきます。■講師:諸富 祥彦(明治大学文学部 教授/日本生徒指導学会 理事)