時間や場所に限りがある中学校の部活動の中で、いかに効率よく全員に効果的な練習をさせてあげられるのか。 その「効率性」を高め、「合理性」を追求することで、選手の成長度が変わり、バスケへの理解度が変わり、勝利へ直結していきます。今作では、その2つを追求することで結果を出してきた鷲野監督に、「選手が変わり、勝利につながる」ための方法を解説していただきました。
各巻のテーマは次のようになっています。
第1巻 効率的に実践力をつける
第2巻 どんな相手でもスムーズにボールを運ぶ
第3巻 得点したい場面で必ず決める
貪欲に勝利を追い求めることで精査されていったドリル・戦術が詰まった、指導者にとって大変お得です。 ぜひご覧になり、チームに落とし込むことで勝利がぐっと近づくことでしょう。
■指導・解説:鷲野 鋭久(BLUE EAGLES監督)
■実技協力:BLUE EAGLES
2015年にそれまで勤めた強豪校から転任し、まさに「0からのスタート」となった鷲野監督。前任校とは練習環境が変わり、ミニバス経験がない選手などもいる中で、「どんな練習をするのがベストなのか?」ということを追及しました。
(1)わかりやすくシンプル
(2)効果のあることを効率よく
(3)選手が目的を理解できる
(4)選手の意欲を高められる
(5)攻防の基本を身に付けられる の5つを踏まえて、どんな選手にも「本当に効果のあるドリル」をつくろうと試行錯誤を重ねて辿りついたメニューを収録。攻防の基本やスキルを身につけやすいだけでなく、意欲や向上心をわかせる工夫や、練習時間やスペースも効率性を考えた、すべてのチームにフィットするドリル集です。
■指導・解説:鷲野 鋭久(BLUE EAGLES監督)
■実技協力:BLUE EAGLES
実践学園は都心の私学であるためか、環境には恵まれていると思われがちです。ところが、実際は屋上にあるコートでの練習、学校の空いたスペースでのトレーニングなど、いろいろな工夫のうえで練習を積んできたのです。今作では、そんな練習スタイルを「ありのまま」お見せしています。
練習のテーマは「5on5につなげる」。どんな環境下でも、どれもが練習のための練習ではなく、実戦を意識したものになっています。日本一の学校はなにが違うのか。ぜひ、この作品から読み取ってみてください!
■指導解説:森 圭司(実践学園中学校男子バスケットボール部顧問)
■実技協力:実践学園中学校男子バスケットボール部
スポーツ競技における「構え」とは、その競技の成長・発達の道すじのなかで“勝利”を得るために積み上げられ、形づくられてきました。
合理化された「構え」はすべての起点となり、逆にこれを怠るとすべてが崩れてしまう。「構え」から始まる一連の動作こそ、バスケットボール選手にとって最重要といえるのです。
今作では、攻防における「構え」から、ボールを受けてからの「向き直り」をどのように行うべきか、事細かに解説しています。
手首の使い方、足の向きといった細かいところにも言及し、動きを覚えるためのドリルも多数紹介しています。まさにファンダメンタルの極意ともいえるこの作品。『指導の根幹』として、ぜひお役立てください。
■指導解説:鈴田 常祐(元ユニチカ女子バスケットボールチームコーチ・監督)
■実技協力:明誠学院高等学校女子バスケットボール部
今回ご紹介する山下春香選手のファンダメンタルは、「一つ一つのスキルには意味がある!」ことを気づかせてくれるものです。「何故この位置にステップを踏むのか、ボールキャッチした時の手や肘の位置、角度は・・・」、それらは相手Defとの関係や間合いの中で決まってきます。そういう細部にまでこだわり、そして何より力強いプレーが大変魅力的です。ドリブルの強さやボールキャッチの正確性、ステップの第一歩目、ボール移動のコース等々クリニックを通して学ぶことができるのはもちろん、彼女のプレーを見れば一目瞭然!!まさに百聞は一見にしかず!!選手、指導者ともに学びともに成長していけるファンダメンタルです!!
■指導解説:山下 春香(ソシオ成岩スポーツクラブ バスケットボールコーチ)
■実技協力:西里 真由美(ソシオ成岩スポーツクラブ バスケットボールコーチ)/ バスケットボールJr.チーム「ideas(イデアス)」
バスケットボールはボールを扱うボールゲームです。すなわちボールに体の動きをいかに合わせることができるか、またその逆に体の動きにいかにボールの動きを合わせることができるか、このことがボールをコントロールする上での原点となります。
今作では様々なカテゴリーの第一線で活躍されてきた堀英樹氏が、自身の実戦経験の中から積み上げてきたドリブルとハンドリングの技術にスポットを当てご紹介するものです。
ドリブル、ハンドリングの理論をしっかりと身につけたい指導者の方、ボール扱いのコツを知りたい方、必見の内容です。
■指導解説:堀 英樹(安城学園高等学校バスケットボール部アシスタントコーチ)
■実技協力:横浜清陵総合高等学校女子バスケットボール部、他
今回のシリーズではその獲得したファンダメンタルをいかにチームの力に変えていくか…という観点で作られたものです。
チームとして完成度を高めるためには、あらゆる事態に遭遇してもパニックにならない自信を持ち、創造力豊かなクリエイティブな選手が育っていることが必要です。前回のシリーズに併せてこのシリーズをご覧いただけば、15歳前後のプレーヤー育成のための指導エッセンスを確認~身につけることができます。ぜひ、日々の指導にお役立てください!
■指導解説:鷲野 鋭久(愛知県・津島市立藤浪中学校女子バスケットボール部監督、JBA U-15女子トップエンデバーコーチ)
■実技協力:実技協力:藤浪中学校女子バスケットボール部
数々のNBAプレーヤーを指導してきたスキルコーチTyler Relph氏が、福岡大学附属大濠高等学校バスケットボール部の選手を相手にクリニック形式でスキル指導を実施。育成年代から取り組むべき、スキルの習得に必要なメニューを細かく解説していきます。
今回のクリニックを終えて片峯聡太監督が、「スキルの基本は足元。その重要性を学ぶことができた。」と語るように、特に足の置き方、出し方を強調。小手先だけではない、本当に使えるスキルが身に付く内容となっています。日々の指導にぜひご活用ください。
【Tyler Relph(タイラー・レルフ)】
アメリカニューヨーク州出身。これまで、Amare Stoudemire、Phil Pressey、Victor Oladipo,、Marcus Smar、Phil Forte、Ridge Shipley、Julius Randle、Alexis Jones、Diamond DeShields、Tyler Davis、DJ Hogg、Karl Townsなど名だたる選手のコーチングを行う。さらに、Billy Donavan, Avery Johnson, and John Lucasなどの伝説的なコーチたちとも共に仕事を経験。彼の革新的なスキルトレーニングを用いることで、世界で最も偉大な選手を輩出することを目標とし、それを達成するために尽力している。
スピードバスケットに対応していくためには、PGやSGなど、アウトサイドの選手たちの役割が非常に大きなものとなります。特に平均身長が低いチームでは、彼らの重要性がより顕著なものとなってきます。
しかし、まだまだ「感覚的」にプレーをしている選手が多く見られます。本当はもっと体系的、具体的な指導があればさらに効率のいいオフェンスができるはずなのです。
そこで、これまで幾多の経験を積んできた金子氏に、4つの項目を立ててアウトサイドプレーヤーのテクニックを紹介してもらいます。内容は決して難しくありません。大切だけど、誰でもできる、そんな練習方法ばかりです。毎日の練習に、そして個人練習ドリルにぜひ取り入れてみてください!
■指導・解説:金子 寛治(安城学園高等学校男女バスケットボール部監督)
■実技協力:安城学園高等学校男女バスケットボール部
北海道選抜シリーズ第5弾!全国を制した2007年度チームの、大会に向けて行ったトレーニングを余すところなく収録しました。
ジュニア年代における短期間のチーム強化では、ゲームから取り出したシチュエーションドリルを繰り返し行い、実戦の感覚を養う方法が効果的です。そのような練習を繰り返し行った北海道選抜チームは、大事なゲームで硬くなっていても正確な状況判断ができ、あらゆるシチュエーションへ対応できる力を身につけました。迷いなくプレーすることでゲームの流れをつくることが可能になったのです。
本作では数多くのドリルを紹介していますので、チームの特徴にあったものを選択し、今すぐ練習に反映させることができます。今までのシリーズ同様短期間で結果を出したい方だけでなく、限られた時間の中で効果的、効率的な指導を行いたいと考える指導者におすすめです!
~ジュニア期からのボール&ドリブルハンドリング~
★「意欲」と「練習」により「技術力」は必ず伸びる!
★142種類!ジュニアプレーヤー必見のボールテクニック!
★画期的!指導者、プレーヤーともに学べる「スキルテスト」付き!
緊迫した場面・・・周りを冷静に見て素早く判断を行う。そしていかにベストのプレーを選択し、無駄なくシンプルに行うことが出来るか。
これが今回ご紹介する「判断力育成のための、視野を伴ったファンダメンタル」の骨子に他なりません。言葉では簡単ですが、刻々と変化する状況を一瞬に判断しプレーに結び付けるには、徹底した訓練そして反復が必要になります。
このドリルは、どのような状況・局面で活きるのか・・・その意味付けをプレーヤーが理解できれば、ゲーム中よく陥るパニックも回避でき周辺視野を確保した「一歩上質」なバスケットボールを展開することが可能になります。このドリル集にはプレーヤーの能力を最大限に活かせるエッセンスに満ちています。日々のトレーニングの質的改善にぜひともお役立てください!
2015年にそれまで勤めた強豪校から転任し、まさに「0からのスタート」となった鷲野監督。前任校とは練習環境が変わり、ミニバス経験がない選手などもいる中で、「どんな練習をするのがベストなのか?」ということを追及しました。
(1)わかりやすくシンプル
(2)効果のあることを効率よく
(3)選手が目的を理解できる
(4)選手の意欲を高められる
(5)攻防の基本を身に付けられる の5つを踏まえて、どんな選手にも「本当に効果のあるドリル」をつくろうと試行錯誤を重ねて辿りついたメニューを収録。攻防の基本やスキルを身につけやすいだけでなく、意欲や向上心をわかせる工夫や、練習時間やスペースも効率性を考えた、すべてのチームにフィットするドリル集です。
■指導・解説:鷲野 鋭久(BLUE EAGLES監督)
■実技協力:BLUE EAGLES
時間や場所に限りがある中学校の部活動の中で、いかに効率よく全員に効果的な練習をさせてあげられるのか。 その「効率性」を高め、「合理性」を追求することで、選手の成長度が変わり、バスケへの理解度が変わり、勝利へ直結していきます。今作では、その2つを追求することで結果を出してきた鷲野監督に、「選手が変わり、勝利につながる」ための方法を解説していただきました。
各巻のテーマは次のようになっています。
第1巻 効率的に実践力をつける
第2巻 どんな相手でもスムーズにボールを運ぶ
第3巻 得点したい場面で必ず決める
貪欲に勝利を追い求めることで精査されていったドリル・戦術が詰まった、指導者にとって大変お得です。 ぜひご覧になり、チームに落とし込むことで勝利がぐっと近づくことでしょう。
■指導・解説:鷲野 鋭久(BLUE EAGLES監督)
■実技協力:BLUE EAGLES
数々のNBAプレーヤーを指導してきたスキルコーチTyler Relph氏が、福岡大学附属大濠高等学校バスケットボール部の選手を相手にクリニック形式でスキル指導を実施。育成年代から取り組むべき、スキルの習得に必要なメニューを細かく解説していきます。
今回のクリニックを終えて片峯聡太監督が、「スキルの基本は足元。その重要性を学ぶことができた。」と語るように、特に足の置き方、出し方を強調。小手先だけではない、本当に使えるスキルが身に付く内容となっています。日々の指導にぜひご活用ください。
【Tyler Relph(タイラー・レルフ)】
アメリカニューヨーク州出身。これまで、Amare Stoudemire、Phil Pressey、Victor Oladipo,、Marcus Smar、Phil Forte、Ridge Shipley、Julius Randle、Alexis Jones、Diamond DeShields、Tyler Davis、DJ Hogg、Karl Townsなど名だたる選手のコーチングを行う。さらに、Billy Donavan, Avery Johnson, and John Lucasなどの伝説的なコーチたちとも共に仕事を経験。彼の革新的なスキルトレーニングを用いることで、世界で最も偉大な選手を輩出することを目標とし、それを達成するために尽力している。
実践学園は都心の私学であるためか、環境には恵まれていると思われがちです。ところが、実際は屋上にあるコートでの練習、学校の空いたスペースでのトレーニングなど、いろいろな工夫のうえで練習を積んできたのです。今作では、そんな練習スタイルを「ありのまま」お見せしています。
練習のテーマは「5on5につなげる」。どんな環境下でも、どれもが練習のための練習ではなく、実戦を意識したものになっています。日本一の学校はなにが違うのか。ぜひ、この作品から読み取ってみてください!
■指導解説:森 圭司(実践学園中学校男子バスケットボール部顧問)
■実技協力:実践学園中学校男子バスケットボール部
緊迫した場面・・・周りを冷静に見て素早く判断を行う。そしていかにベストのプレーを選択し、無駄なくシンプルに行うことが出来るか。
これが今回ご紹介する「判断力育成のための、視野を伴ったファンダメンタル」の骨子に他なりません。言葉では簡単ですが、刻々と変化する状況を一瞬に判断しプレーに結び付けるには、徹底した訓練そして反復が必要になります。
このドリルは、どのような状況・局面で活きるのか・・・その意味付けをプレーヤーが理解できれば、ゲーム中よく陥るパニックも回避でき周辺視野を確保した「一歩上質」なバスケットボールを展開することが可能になります。このドリル集にはプレーヤーの能力を最大限に活かせるエッセンスに満ちています。日々のトレーニングの質的改善にぜひともお役立てください!
今回のシリーズではその獲得したファンダメンタルをいかにチームの力に変えていくか…という観点で作られたものです。
チームとして完成度を高めるためには、あらゆる事態に遭遇してもパニックにならない自信を持ち、創造力豊かなクリエイティブな選手が育っていることが必要です。前回のシリーズに併せてこのシリーズをご覧いただけば、15歳前後のプレーヤー育成のための指導エッセンスを確認~身につけることができます。ぜひ、日々の指導にお役立てください!
■指導解説:鷲野 鋭久(愛知県・津島市立藤浪中学校女子バスケットボール部監督、JBA U-15女子トップエンデバーコーチ)
■実技協力:実技協力:藤浪中学校女子バスケットボール部
今回ご紹介する山下春香選手のファンダメンタルは、「一つ一つのスキルには意味がある!」ことを気づかせてくれるものです。「何故この位置にステップを踏むのか、ボールキャッチした時の手や肘の位置、角度は・・・」、それらは相手Defとの関係や間合いの中で決まってきます。そういう細部にまでこだわり、そして何より力強いプレーが大変魅力的です。ドリブルの強さやボールキャッチの正確性、ステップの第一歩目、ボール移動のコース等々クリニックを通して学ぶことができるのはもちろん、彼女のプレーを見れば一目瞭然!!まさに百聞は一見にしかず!!選手、指導者ともに学びともに成長していけるファンダメンタルです!!
■指導解説:山下 春香(ソシオ成岩スポーツクラブ バスケットボールコーチ)
■実技協力:西里 真由美(ソシオ成岩スポーツクラブ バスケットボールコーチ)/ バスケットボールJr.チーム「ideas(イデアス)」
~ジュニア期からのボール&ドリブルハンドリング~
★「意欲」と「練習」により「技術力」は必ず伸びる!
★142種類!ジュニアプレーヤー必見のボールテクニック!
★画期的!指導者、プレーヤーともに学べる「スキルテスト」付き!
北海道選抜シリーズ第5弾!全国を制した2007年度チームの、大会に向けて行ったトレーニングを余すところなく収録しました。
ジュニア年代における短期間のチーム強化では、ゲームから取り出したシチュエーションドリルを繰り返し行い、実戦の感覚を養う方法が効果的です。そのような練習を繰り返し行った北海道選抜チームは、大事なゲームで硬くなっていても正確な状況判断ができ、あらゆるシチュエーションへ対応できる力を身につけました。迷いなくプレーすることでゲームの流れをつくることが可能になったのです。
本作では数多くのドリルを紹介していますので、チームの特徴にあったものを選択し、今すぐ練習に反映させることができます。今までのシリーズ同様短期間で結果を出したい方だけでなく、限られた時間の中で効果的、効率的な指導を行いたいと考える指導者におすすめです!
スピードバスケットに対応していくためには、PGやSGなど、アウトサイドの選手たちの役割が非常に大きなものとなります。特に平均身長が低いチームでは、彼らの重要性がより顕著なものとなってきます。
しかし、まだまだ「感覚的」にプレーをしている選手が多く見られます。本当はもっと体系的、具体的な指導があればさらに効率のいいオフェンスができるはずなのです。
そこで、これまで幾多の経験を積んできた金子氏に、4つの項目を立ててアウトサイドプレーヤーのテクニックを紹介してもらいます。内容は決して難しくありません。大切だけど、誰でもできる、そんな練習方法ばかりです。毎日の練習に、そして個人練習ドリルにぜひ取り入れてみてください!
■指導・解説:金子 寛治(安城学園高等学校男女バスケットボール部監督)
■実技協力:安城学園高等学校男女バスケットボール部