2017年、安城学園はついにウインターカップにて準優勝まで上り詰めました。その後に行われた東海新人大会でも、東海地区の数ある強豪をおさえ、優勝。ウインターカップの結果が決して偶然の産物ではなかったことを裏付けました。
それを踏まえて、今回はこれまでの「テーマ」に沿った内容とは一線を画し、大会前に行っていた「練習メニュー」に焦点を合わせ、他チームの指導でも活かしやすいように映像を制作しました。男女や中学高校を問わず使えるメニューが揃っているので、どのドリルを取り入れるか模索しながら見ていただけるようになっています。
ウインターカップで評判だったのが、安城学園の「マンツーマンディフェンス」。全国のスーパーエースたちを要所でおさえることで勝利につなげています。このディフェンスについても徹底的に解説。
インターハイ前に気づいた「1on1で抜かれやすい」という弱点を、「ボールを持たれる前のディフェンス」に着目することで改善。様々なチームの強みを取り入れて、鉄壁のシステムを構築しました。考え方、動き方、カットやスクリーンの対応などをドリルにしてあるので、段階的に取り入れていけば短期間でも効果が出てきます。
■指導・解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部 監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
本作は、ある程度バスケットボールのスキル、戦術への理解がありながら、なかなか大会で上位進出を果たせないチームの指導者にご覧いただきたい内容です。
テーマは、「小さいチームで有効なオフェンス」。様々なチームのバスケを独自の目線で研究し、自身の経験と合わせて指導に落とし込んできた、安城学園金子監督によるバリエーション豊かな戦術を紹介します。
ファストブレイク、アーリーオフェンスを中心に、速い展開で相手を崩すための動きを、5on0のシチュエーションで紹介。さらに、5on5の攻防で攻守の切り替えから素早く攻め切る戦術についても収録しました。
身長差をカバーするには、「攻防の切り替えの速さ」がポイントになります。
ここで紹介するパターンの中から、あなたのチームにフィットする戦術をぜひ見つけてみてください。
■指導・解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部 監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
今作は2015年のウインターカップで安城学園が劇的な逆転勝利をおさめた際に試合の流れを変えたシステム「スクランブルディフェンス」をご紹介します。試合終盤でのビハインドなど、いざという時に“逆転を狙える”Defシステムを隠すことなく公開しています。
■指導解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
絶対王者が君臨するバスケットボール王国・愛知で、4年連続インターハイ出場を決めた安城学園。本作はチームをベスト4へと導いたルーティーンをご紹介しています。
1on1の状況でいかにして相手から半歩ずれるか、相手の反応に合わせてかわせるか、効率の良い足の運びでシュートの形に持っていけるかをチームに落とし込むためのドリルです。
■指導解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
ノーシードからのベスト4を達成した2014年のウインターカップでは6試合中5試合で、2015年のインターハイでは全試合で相手チームよりもリバウンド総数が上回っています。これは金子監督の考える緻密で合理的なリバウンド理論が全国という大舞台でも力を発揮した結果と言えます。
「リバウンドを制するものはバスケットを制する!」という格言が生きているように、まさにチームの勝利へ直結する理論&テクニック!!この映像で、あなたのチームを勝利へと導いてくれることでしょう!
■指導解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
インサイドでのプレーはセンタープレーヤーだけが身につけていれば良い、というものではありません。あらゆるプレーヤーがボールのもらい方や様々なステップ、ターン、フェイクなど身につけておくことで、もしゲーム中ミスマッチが起きたとしても瞬時に対応がとれることがあるはずです。
何故、今、このプレーを選択するのか・・・そういったあなたの「何故?」にこたえるインサイドのテクニック集の登場です。ぜひ、日々の練習や指導の現場でお役立てください!
■指導解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
大好評!安城学園金子寛治監督シリーズの最新作は、マンツーマンオフェンス&アーリーオフェンスです。
速攻を出そうとして出せなかったとき、いかにスムーズにアーリーオフェンスにつなげていくことができるかで得点率は大幅に変わってきます。今回のシリーズでは4out,5out,3outそれぞれのエントリー別オフェンスパターンを数多く紹介していきますので、これをご覧いただく指導者のチーム状況に応じてアレンジが可能です。ぜひ、日々のトレーニングに効果的にお役立てください!
安城学園高校・金子寛治監督による「マンツーマンオフェンス&アーリーオフェンス」のオフコートレクチャー。
マンツーマンオフェンスの原則から、金子氏の経験をもとにした考え方、そして安城学園高校でのトライなどを実戦例を交えながら熱く語っていただきました。
そして4out 1inからのセカンダリーブレイクとアーリーオフェンスについても細かく説明。指導者として必要なエッセンスが溢れています。
実技では見えにくい、考え方、理論、作戦ボードでの配置、動き方などセミナー形式で詳細に解説していきます。
Zone Press Defenseは、ゲームのペース、テンポ、リズムを自チームに持ってきたい時やビハインドを追っている時にゲームの展開を早めて多くの攻撃回数を得たい時に必要になります。そして色々なバリエーションを持っていると大きな武器となります。 今回のシリーズではZone Pressの様々なバリエーションと、フロントコートへ戻ってからの数々のチェンジングディフェンスを紹介します。指導者として知っておくべきポイントが充実している新しいシリーズ、ぜひご覧いただき、ご自分のチームでも使えるように工夫してください!
スピードバスケットに対応していくためには、PGやSGなど、アウトサイドの選手たちの役割が非常に大きなものとなります。特に平均身長が低いチームでは、彼らの重要性がより顕著なものとなってきます。
しかし、まだまだ「感覚的」にプレーをしている選手が多く見られます。本当はもっと体系的、具体的な指導があればさらに効率のいいオフェンスができるはずなのです。
そこで、これまで幾多の経験を積んできた金子氏に、4つの項目を立ててアウトサイドプレーヤーのテクニックを紹介してもらいます。内容は決して難しくありません。大切だけど、誰でもできる、そんな練習方法ばかりです。毎日の練習に、そして個人練習ドリルにぜひ取り入れてみてください!
■指導・解説:金子 寛治(安城学園高等学校男女バスケットボール部監督)
■実技協力:安城学園高等学校男女バスケットボール部
バスケットボール全日本代表の主将としても活躍した安城学園・金子監督。選手時代は世界の舞台で自分より大きい選手に対抗するため、様々な工夫を凝らして相手選手と戦ってきました。その細かい創意工夫を収録したのがこの作品です!
自分より大きい選手に勝つために、重要になってくるのは本当に些細な部分での速さや位置取りです。金子監督らしい細かすぎるチェックポイントでその部分を改善していくことで、体格の違いを越えてシュートまで持ち込むことができます。身長の小さい選手であっても、「正確な技術」と「ちょっとしたコツ」を身につける事で、プレーの幅が広がり、大きい相手と十分に戦う事が可能となります。
2017年、安城学園はついにウインターカップにて準優勝まで上り詰めました。その後に行われた東海新人大会でも、東海地区の数ある強豪をおさえ、優勝。ウインターカップの結果が決して偶然の産物ではなかったことを裏付けました。
それを踏まえて、今回はこれまでの「テーマ」に沿った内容とは一線を画し、大会前に行っていた「練習メニュー」に焦点を合わせ、他チームの指導でも活かしやすいように映像を制作しました。男女や中学高校を問わず使えるメニューが揃っているので、どのドリルを取り入れるか模索しながら見ていただけるようになっています。
ウインターカップで評判だったのが、安城学園の「マンツーマンディフェンス」。全国のスーパーエースたちを要所でおさえることで勝利につなげています。このディフェンスについても徹底的に解説。
インターハイ前に気づいた「1on1で抜かれやすい」という弱点を、「ボールを持たれる前のディフェンス」に着目することで改善。様々なチームの強みを取り入れて、鉄壁のシステムを構築しました。考え方、動き方、カットやスクリーンの対応などをドリルにしてあるので、段階的に取り入れていけば短期間でも効果が出てきます。
■指導・解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部 監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
今作は2015年のウインターカップで安城学園が劇的な逆転勝利をおさめた際に試合の流れを変えたシステム「スクランブルディフェンス」をご紹介します。試合終盤でのビハインドなど、いざという時に“逆転を狙える”Defシステムを隠すことなく公開しています。
■指導解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
ノーシードからのベスト4を達成した2014年のウインターカップでは6試合中5試合で、2015年のインターハイでは全試合で相手チームよりもリバウンド総数が上回っています。これは金子監督の考える緻密で合理的なリバウンド理論が全国という大舞台でも力を発揮した結果と言えます。
「リバウンドを制するものはバスケットを制する!」という格言が生きているように、まさにチームの勝利へ直結する理論&テクニック!!この映像で、あなたのチームを勝利へと導いてくれることでしょう!
■指導解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
絶対王者が君臨するバスケットボール王国・愛知で、4年連続インターハイ出場を決めた安城学園。本作はチームをベスト4へと導いたルーティーンをご紹介しています。
1on1の状況でいかにして相手から半歩ずれるか、相手の反応に合わせてかわせるか、効率の良い足の運びでシュートの形に持っていけるかをチームに落とし込むためのドリルです。
■指導解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
インサイドでのプレーはセンタープレーヤーだけが身につけていれば良い、というものではありません。あらゆるプレーヤーがボールのもらい方や様々なステップ、ターン、フェイクなど身につけておくことで、もしゲーム中ミスマッチが起きたとしても瞬時に対応がとれることがあるはずです。
何故、今、このプレーを選択するのか・・・そういったあなたの「何故?」にこたえるインサイドのテクニック集の登場です。ぜひ、日々の練習や指導の現場でお役立てください!
■指導解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
本作は、ある程度バスケットボールのスキル、戦術への理解がありながら、なかなか大会で上位進出を果たせないチームの指導者にご覧いただきたい内容です。
テーマは、「小さいチームで有効なオフェンス」。様々なチームのバスケを独自の目線で研究し、自身の経験と合わせて指導に落とし込んできた、安城学園金子監督によるバリエーション豊かな戦術を紹介します。
ファストブレイク、アーリーオフェンスを中心に、速い展開で相手を崩すための動きを、5on0のシチュエーションで紹介。さらに、5on5の攻防で攻守の切り替えから素早く攻め切る戦術についても収録しました。
身長差をカバーするには、「攻防の切り替えの速さ」がポイントになります。
ここで紹介するパターンの中から、あなたのチームにフィットする戦術をぜひ見つけてみてください。
■指導・解説:金子 寛治(安城学園高等学校女子バスケットボール部 監督)
■実技協力:安城学園高等学校女子バスケットボール部
大好評!安城学園金子寛治監督シリーズの最新作は、マンツーマンオフェンス&アーリーオフェンスです。
速攻を出そうとして出せなかったとき、いかにスムーズにアーリーオフェンスにつなげていくことができるかで得点率は大幅に変わってきます。今回のシリーズでは4out,5out,3outそれぞれのエントリー別オフェンスパターンを数多く紹介していきますので、これをご覧いただく指導者のチーム状況に応じてアレンジが可能です。ぜひ、日々のトレーニングに効果的にお役立てください!
バスケットボール全日本代表の主将としても活躍した安城学園・金子監督。選手時代は世界の舞台で自分より大きい選手に対抗するため、様々な工夫を凝らして相手選手と戦ってきました。その細かい創意工夫を収録したのがこの作品です!
自分より大きい選手に勝つために、重要になってくるのは本当に些細な部分での速さや位置取りです。金子監督らしい細かすぎるチェックポイントでその部分を改善していくことで、体格の違いを越えてシュートまで持ち込むことができます。身長の小さい選手であっても、「正確な技術」と「ちょっとしたコツ」を身につける事で、プレーの幅が広がり、大きい相手と十分に戦う事が可能となります。
Zone Press Defenseは、ゲームのペース、テンポ、リズムを自チームに持ってきたい時やビハインドを追っている時にゲームの展開を早めて多くの攻撃回数を得たい時に必要になります。そして色々なバリエーションを持っていると大きな武器となります。 今回のシリーズではZone Pressの様々なバリエーションと、フロントコートへ戻ってからの数々のチェンジングディフェンスを紹介します。指導者として知っておくべきポイントが充実している新しいシリーズ、ぜひご覧いただき、ご自分のチームでも使えるように工夫してください!