◎ 医師と密に連携するために!理学療法士の病態理解を深める!
◎ 臨床経験と最新知見から見出した、シンプルかつ即効性が高い独自のアプローチ!
本来、運動器障害に適切にアプローチするためには、病態の理解が必要です。
しかし、日本の医療現場では、病態診断は医師の役割、機能障害の評価は理学療法士の役割となっているため、理学療法士の病態理解に対する教育が疎かにされているのが現状です。
理学療法士が病態理解を深めること
で、医師と密に連携することができ、これまで解らなかった痛みの原因の理解や、新しい気づきに繋がります。
この差昨品では、腰部の機能解剖と病態の理解にはじまり、病態を判別する機能評価、そして病態に応じた運動療法まで、システマティックな理学療法の展開を解説。
従来の方法に加え、成田氏の臨床経験や最新知見から独自に見出した、本当に意味のある評価とアプローチの実践を紹介します。
この昨品を通じて、ご自身の臨床を見つめ直し、新しい発見や更なるスキルアップのためにご活用ください。
腰痛の多くは画像所見がない非特異的腰痛です。
そこには機能障害があり、機能向上することで症状は改善します。
ここでは、機能評価やアプローチをする上で必要な腰部の機能解剖と病態を解説。
神経系の問題も含め、痛みのメカニズムを学びます。
■実技・解説:成田 崇矢(健康科学大学 健康科学部理学療法学科 教授 / 理学療法士 / 博士(スポーツ科学) / 日本体育協会公認アスレチックトレーナー)
PNFとは、Proprioceptive Neuromuscular Facilitationの略で、日本語では固有受容性神経筋促通法と呼ばれています。固有感覚受容器を刺激し、神経や筋などの働きを高め、身体機能を高めるというものであり、運動療法の一つでもあります。
この映像では、PNFの基礎となるPhilosophy(治療に対する考え方)、Basic Principles(基本原理)とProcedure(手段)、Techniques(テクニック)について、PNFの第一人者である市川繁之氏が最新の考え方とテクニックを詳しく解説しています。
そして、臨床応用編の第一弾として、「一般的な腰痛患者に対するアプローチ」について取り上げています。ここでは、急性期から回復期、日常生活に復帰させるための応用動作を行う時期といった流れに沿った治療プログラムとなっています。その中でPNFのPhilosophyである運動コントロールや運動学習の考え方を利用した治療の実際を紹介しています。
進化し続けるPNF理論と臨床における実践例は、全ての治療家の皆さんにとって興味深い内容と言えるでしょう。
■実技・解説:市川 繁之(国際PNF協会認定アドバンスインストラクター/理学療法士)
■協力:高井 豊(医療法人社団 森山医会)、野原 隆博(医療法人社団 森山医会)
◎腰痛・胸背部痛・鞭打ち症・緊張型頭痛・偏頭痛の評価と治療に、嚥下機能の回復に!
◎触察が評価および治療の役割も担う!
◎解り易い!術者の視点からの映像
今回の「治療的触察・刺激法」では、体幹の前面・後面、頸部の前面・後面の筋触察、受容器に対する刺激の加え方について紹介します。
骨の表面に対して直角に圧迫し、筋の走行に対して直行するように刺激することで、侵害受容器あるいは触圧覚受容器に圧および摩擦刺激を加えるというもので、触察が治療の役割も担うのです。
例えば、腰部の筋への触察は腰痛の治療に役立ちますし、頸部の後面前面の筋および気管支の後面にあり頚椎の椎体に付着している頚長筋、頭長筋への触察は、嚥下の機能を回復させるための間接療法として用いられます。
頚長筋、頭長筋への触察は、鞭打ち症の評価、治療にも利用できます。また、小後頭直筋・大後頭直筋、上頭斜筋・下頭斜筋への触察は偏頭痛や緊張型頭痛などの評価・治療にも利用できます。ここでは、全てのテクニックを施術者の視点からの映像と詳細な解説で紹介していますので、触察のコツを容易につかむことができることでしょう。
■実技・解説:高田 治実 PhD,PT.(帝京科学大学医療科学部 東京理学療法学科 教授, 博士(医学)、日本マイオチューニングアプローチ学会理事長)
シリーズ作品配信中
────────────────
◆「筋および受容器に対する治療的触察・刺激法 <骨盤部・下肢編>」
◆「治療的触察・刺激法<上肢編>」
◆「マイオチューニングアプローチの理論と治療技術」
↓↓↓関連商品よりご視聴ください。
★骨盤帯安定化メカニズムの最新知見!
★セルフエクササイズとして指導できる!股関節周囲筋のトレーニング!
運動器の機能不全を呈する患者の中には、腰痛患者と同様に、骨盤に痛みを有する方も多く見受けられます。しかし一般的に、腰部と比べて骨盤帯について学ぶ機会は少ないのではないでしょうか。
ここでは、骨盤帯及び股関節に焦点を当て、機能解剖学的理解や、最新の研究結果に基づく骨盤帯安定化メカニズムの理解、骨盤帯のスクリーニング、そしてセルフエクササイズとして指導できる運動療法について解説します。
最近では、ウィメンズ・ヘルスへの関心の高まりから、骨盤帯の問題に対する関心も高まり、今後さらに発展していくことが期待されています。是非、この商品で骨盤帯の問題に対する意識と理解を深め、日々の臨床にご活用ください。
■実技・解説:瓜谷 大輔(畿央大学大学院健康科学研究科 准教授/理学療法士/医学博士)
★最新レビューに基づく正中化の理論と実際!
★疫学と臨床の観点から骨盤帯・脊柱の“非対称性”を知る!
★意識下でのリリース手技、モビライゼーション手技、マッスルエナジー手技を実技で分かりやすく解説!
骨盤帯および脊柱が解剖学的に非対称であるということは、多くの報告からも明らかです。そのため、非特異的腰痛症の治療にあたっては、まず骨盤帯と脊柱を正中化し、その後に疼痛誘発テストや他動運動テストで障害要因を特定し、適切な積極的安定化運動を指導していくことが必要となります。
今回は、骨盤帯および脊柱の非対称性について、疫学と臨床の観点から解説していきます。鑑別にあたっては、従来行っていた腰部・骨盤帯への触診では再現性が低いということが数々の論文から読み取ることができます。
ここでは、可動性の非対称性に着目し、圧痛点と自動運動を中心にした鑑別方法をご紹介します。さらに、正中化の実際として、リリース手技、モビライゼーション手技、マッスルエナジー手技を実技で解説。臨床では、これらを症状に合わせて用いることになります。
骨盤帯および脊柱正中化は、評価フローチャートの最初の段階にあたり、非常に重要です。
次の段階となる、疼痛誘発テストや積極的安定化運動については、ME130-S 非特異的腰痛症に対する積極的安定化運動の理論と実際で解説しておりますので、今回の解説とあわせてご覧いただくことで、非特異的腰痛症に対する理学療法をより深く学ぶことが出来ます。
■実技・解説:荒木 秀明(日本臨床徒手医学協会 代表/理学療法士)
胸郭には、体幹の安定に関与する筋が多く付着しており、肋骨の偏位によってそれらの筋が機能低下すると、体幹は不安定になり、身体運動の調和が乱れます。 つまり、体幹機能を再建する上で、胸郭の機能評価は非常に重要であり、呼吸器を運動器として捉えた理学療法の展開は、体幹機能の再建築に良好に作用するものと考えられます。
ここでは、胸郭運動の特徴や運動器官としての胸郭の捉え方、そして胸郭と身体運動の関連性について解説します。さらに、胸郭の運動機能の再建方法について、その評価の視点と介入方法を実技でご紹介します。
胸郭形状や肋骨運動の変化は小さく、見逃しやすいものですが、その変化を的確に捉え、胸郭を操作することで、体幹機能に大きな変化が生じます。胸郭についての知識を深め、アプローチの方法を学びたいという方に是非ご覧いただきたい内容です。
■実技・解説
柿崎 藤泰(文京学院大学 保健医療技術学部理学療法学科 教授/医学博士/理学療法士)
腰痛症を骨盤帯由来・腰椎由来・下肢由来に分類し、それぞれの解剖学、病態運動学から疼痛発生のメカニズムまで解説。
エビデンスに基づき、非特異的腰痛症の運動療法につながる基礎理論を学びます。
■講師:荒木 秀明(日本臨床徒手医学協会 代表/理学療法士)
胸部はしばしば過小評価されますが、力の伝達、呼吸、神経機能に重要な領域であり、身体に発生している様々な症状に大きく関与しています。この領域の最適な機能のためには、全身の最適な機能が必要となります。
今回は、カナダの理学療法士リンダ・ジョイ・リー(LJ)が、全身の機能とパフォーマンスに焦点を当て、「統合システムモデル」を用いて胸部リングが複数の部位にどう影響を与えているかを解説します。
また、特異的な徒手的評価を組み込んだ「胸部リングアプローチ」によって、身体全体の評価を行い、胸部の治療をいつやるのか、胸部がプライマリー・ドライバーなのかを見極め、治療計画を構築します。
■解説:Linda-Joy (LJ) Lee:リンダ・ジョイ・リー(PhD, BSc, BSc(PT), FCAMPT, CGIMS, MCPA, MAPA.)
■監修:石井美和子 (Physiolink代表、理学療法士)
実際の臨床現場では多種多様な問題に直面します。徒手療法は、正しい評価に基づき的確に実施しなければ有効に作用しません。そのため、単に手順を覚えるのではなく、評価の全体像を把握した上で、各手技・手順の意味を理解することが重要です。
ここでは、症状局在性テスト、機能テストといった「評価」に重点を置き、腰部を屈曲したときに背側から下肢に症状が出現するケースを想定して、評価から治療手技までの流れを実技で解説します。
■実技・解説:山内 正雄 PT.(済生会西条病院 リハビリテーション科 室長、公益社団法人 愛媛県理学療法士会 副会長・学術局長、世界徒手理学療法士連盟(IFOMPT) 日本代表)
私たちの関節には、知らないうちに歪みや異常な運動が起こっており、代表的な関節の問題としては外反母趾、扁平足、膝の回旋異常、骨盤の歪みなどが挙げられます。このような関節の歪みを修正し、再び正常なアライメントに戻すこと、これがリアラインの意味するところです。
このシリーズでは、各身体部位別にリアラインの方法を取り上げていますが、今回は「腰部・股関節編」として腰痛や骨盤痛、鼠径部痛に対するアプローチについて、その考え方についてはパワーポイントを使って詳しく解説し、診断・評価、リハビリテーションの方法については実技を交えて紹介しています。
“リアライン・コンセプト”に基づくリハビリテーションが、関節の痛みや不調に悩む方に役立つことを切に願っています。
■指導・解説
蒲田 和芳
学術博士、理学療法士、広島国際大学リハビリテーション学科理学療法学専攻 准教授 株式会社GLAB 代表取締役
■実技協力
杉野 伸治(貞松病院理事・リハビリテーンション科長/理学療法士)
来住野 麻美(横浜市スポーツ医科学センター、理学療法士)
■協 力:ロート製薬株式会社、アオハル クリニック、株式会社GLAB
腰痛は「脊椎の障害」から「生物・心理・社会的疼痛症候群」へ、「解剖学的異常」から「器質・機能障害」という概念に変化しています。実際、臨床で取り扱う腰痛の80%以上が画像所見と合致しない非特異的腰痛であることからも明らかです。
それを受け、腰痛の治療は今や、多面的・集学的アプローチが時代の流れです。その中でも腰部の不安定性が腰痛発生の要因の1つと言われ、様々な安定化運動が提唱されてきました。最近の報告をまとめてみると、深層筋(インナー・マッスル、コア・マッスル)トレーニングは慢性期の機能障害と再発予防に対しては効果的ですが、亜急性期の機能障害と疼痛に関しては効果が少ないことが立証されています。
今回は、システマティック・レビューに基づいた理学検査の方法と、股関節、骨盤帯、脊柱の不安定性に対する積極的安定化運動の方法について紹介。臨床において即効性のあるこの治療法の理論とテクニックを是非マスターしてください。
■実技・解説:荒木 秀明(理学療法士、姫野病院リハビリテーション部長、日本臨床徒手医学協会代表)
マイオチューニングアプローチは、最大限に患者を治すために数種類の手技を患者の反応に応じて使い分け、痛みや痺れ、筋緊張の異常、末梢・中枢神経麻痺による運動機能障害を改善する治療的アプローチです。
この動画では、MTAの理論についての解説と治療の基本手技、そして、部位別、症状別の治療手技を紹介しています。問題の症状を再現し、原因筋線維の確認、抑制部位の確認、症状に応じた手技を用いた治療、治療効果の確認という治療の流れを詳しく紹介しています。
問題の部位を正確に特定することが出来れば、殆どの症状を改善できる可能性が非常に高い手技と言えます。
シリーズ作品
◆「治療的触察・刺激法 <骨盤部・下肢編>」DVDで発売中(商品No.ME126-S)
筋触察の基本的な実施方法について解説します。
■指導・解説:高田 治実 PhD,PT.
(帝京科学大学医療科学部 東京理学療法学科 教授, 博士(医学)、日本マイオチューニングアプローチ学会会長)
現在、腰痛は有訴受診率・通院者率が常に上位にランクインしている症状の一つです。しかしながら、主な受診先は整骨院・鍼灸院等で、整形外科などの理学療法は結果として「患者さんに選ばれていない」とも言われ、さらに腰痛のある患者さんを一刻も早く疼痛から離脱させる、疼痛に曝さないというのが必要とされています。
そこで、理学療法において早期の疼痛軽減および除去は急務であり、必須となる訳です。
この動画は「腰痛の評価と治療2012」と題し、特に治療にかんしては、ストレッチング(PIR:Post Isometric Relaxation)、腰部脊柱安定化エクササイズを中心に解説しています。
PIRは、疼痛軽減および関節可動域拡大によるパフォーマンスの即時的改善が期待され、他にも筋緊張の改善や筋・筋膜の伸張などにも効果的です。また原因部位のみならず、障害予防も含めて機能的に重要となる筋の筋力強化が可能となり、患者さん自身も治療に参加できる、セルフエクササイズへの移行をスムーズにすることが可能になる有効な手段の一つです。
痛みに対する絶対的治療法が存在しない中、痛みに悩まされている患者さんを一人でも多く減らすために、数ある痛みに対する治療法の一つとしてセラピストの方々にご活用いただければ幸いです。
■実演・解説:伊藤 俊一(埼玉県立大学保健医療福祉学部 理学療法学科 教授)
■撮影協力 :埼玉県立大学
人々の多くは何らかの痛みを抱えており、理学療法士自身も労働環境の問題もあり多くが腰痛などの問題に直面しています。
ここで取り上げた「宗形テクニック」の考案者である宗形美代子PTは、疼痛コントロールの方法の一つであるマッスルエナジーテクニックを学び、その後、脊柱の良いアライメントをいかに安定させるか、また他の関節をどのように矯正できるかを念頭にPNFの概念を混じえながらつくりあげたのが、より安全で効果の持続性があるこのテクニックです。
今作では、頚椎・胸椎部の痛みと肩こりの治療、肩,肘と手関節の治療、そして 膝,足関節と足の治療の方法について紹介しています。
■実技・解説:宗形美代子:理学療法士、Clinical Specialist
▼シリーズは「関連商品」へ
「宗形テクニック ~痛みに効く、アライメント矯正法理論とその実際~」
腰痛に悩まされている人はたいへん多く、アスリート、一般の人たち、年齢などに関わらず数多くみられます。しかし、「腰痛」は症状であって病名ではないため疾患はさまざまです。「腰が痛い」と訴えてきた患者さんの腰部のX線写真を撮っても異常はなく、血液検査や神経の検査でも問題が見られないのに腰に痛みが生じている場合が多いのです。この動画では、長年腰痛疾患に携わってこられた青木一治先生が、腰痛を症状とする疾患の知識、腰痛疾患を診るための検査・測定の方法などについて詳しく解説しています。また、腰痛疾患を診るためのポイントについて、「運動診」を中心に体幹屈曲、体幹伸展という運動の診かたから治療法の選択まで実技を交えて紹介しています。腰痛に直面しているすべて治療家にご覧頂きたい内容となっています。
■指導・解説:青木 一治(名古屋学院大学 リハビリテーション学部理学療法学科 教授)
腰痛の患者は非常に多くみられ、80%以上の人が経験していると言われていますが、理学療法のエビデンス、評価方法・治療方法はまだまだ確立されたとは言えないのが現状です。近年、腰痛治療の主な目的は痛みの治療から痛みに関連した活動性低下の治療、再発予防へと変わってきています。
ここでは、筋、神経、骨、関節等に対し個別に治療するのではなく、全身的な評価を行い腰痛の原因となる過緊張筋、弱化筋を特定し、マッスルインバランスを改善、アライメントの修正と運動パターンの制御によって治療するという、マッスルインバランスの考え方による治療法を取り上げました。
姿勢・運動パターン・筋の長さ・軟部組織の評価とそれぞれの異常所見例について、そして、治療としての姿勢修正エクササイズ、過緊張筋の抑制テクニックと弱化筋の活性化エクササイズを詳しく紹介しています。
腰痛治療のガイドラインとして、そしてそれぞれのテクニックの習得にも最適です。
理学療法士をはじめ、腰痛治療に携わる全ての医療関係者の方々にご覧いただきたい内容となっています。
■実技・解説:荒木 茂(石川県リハビリテーションセンター 理学療法士、鍼灸師、マッサージ師)
■アシスタント:
森 健太郎(石川県済生会金沢病院 理学療法士)
山川 友和(石川県済生会金沢病院 理学療法士)
このシリーズでは、仙腸関節に起因する障害に対する対処法、そして脊柱安定化筋としての重要な役割を持つ大腰筋のトレーニングプログラムを取り上げています。いずれも、それぞれに関連する筋の解剖学や機能、特徴から、評価・治療の手技、トレーニングの方法まで、宮本重範氏の実技・解説で詳しく紹介しており、理学療法士必見の内容となっています。
■実技・解説:宮本 重範(北海道文教大学人間科学部理学療法学科 教授、札幌医科大学名誉教授、医学博士)
脊柱の機能異常による症状(頸から肩への痛み、背中の痛み、腰から臀部・下肢の痛みなど)のある患者の鑑別評価、治療、ホームエクササイズの流れを取り上げています。
問診〜観察、評価(自動運動検査、他動運動検査、関節モビリティー検査、神経ダイナミック検査など)、治療(関節モビライゼーション、SNAGSなどのマリガン・テクニック、後頭下のリリーステクニック、深部マッサージ・機能的マッサージなどの軟部組織モビライゼーション、徒手牽引など)、そして自己治療から日常生活活動の指導に至るまでを実際の患者さんを通じて詳しく紹介。
それぞれの症例に適した理学療法の過程がご覧いただけるでしょう。
■実技・解説:藤縄 理(埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科教授)
運動連鎖(Kinetic chain)は字のとおり運動が鎖のように連なっていくことで、日常生活の動きやスポーツ競技における関節などの運動にはすべて運動連鎖が見られます。
このような円滑な動きを促すことで、実際の理学療法においても障害の予防や機能障害の改善が期待できます。
運動連鎖は運動学、動作分析を専門とする理学療法士にとってなくてはならない概念といえます。
ここでは筋緊張、筋膜の流れ、関節の圧迫牽引がどのように行われているかを触察から見た動作分析という方法を用いてアプローチしています。
■実技・解説:山本尚司(運動連鎖アプローチ研究所、理学療法士)
患者の問題を解決するため、効率的かつ効果的な理学療法を実施するには、優れた検査・治療技術に加え、クリニカルリーズニング(臨床における諸現象を理解するために、得られた情報を理論的に分析・解釈し、未知の事柄を判断し決定していく過程)のスキルが不可欠となっています。そこでこのDVDでは「腰椎」に焦点をあて、クリニカルリーズニングにもとづいた治療プロセスを、問診から各種検査、治療まで詳しく紹介しています。
■実技・解説:斉藤 昭彦
PNFとは、Proprioceptive Neuromuscular Facilitationの略で、日本語では固有受容性神経筋促通法と呼ばれています。固有感覚受容器を刺激し、神経や筋などの働きを高め、身体機能を高めるというものであり、運動療法の一つでもあります。
この映像では、PNFの基礎となるPhilosophy(治療に対する考え方)、Basic Principles(基本原理)とProcedure(手段)、Techniques(テクニック)について、PNFの第一人者である市川繁之氏が最新の考え方とテクニックを詳しく解説しています。
そして、臨床応用編の第一弾として、「一般的な腰痛患者に対するアプローチ」について取り上げています。ここでは、急性期から回復期、日常生活に復帰させるための応用動作を行う時期といった流れに沿った治療プログラムとなっています。その中でPNFのPhilosophyである運動コントロールや運動学習の考え方を利用した治療の実際を紹介しています。
進化し続けるPNF理論と臨床における実践例は、全ての治療家の皆さんにとって興味深い内容と言えるでしょう。
■実技・解説:市川 繁之(国際PNF協会認定アドバンスインストラクター/理学療法士)
■協力:高井 豊(医療法人社団 森山医会)、野原 隆博(医療法人社団 森山医会)
胸郭には、体幹の安定に関与する筋が多く付着しており、肋骨の偏位によってそれらの筋が機能低下すると、体幹は不安定になり、身体運動の調和が乱れます。 つまり、体幹機能を再建する上で、胸郭の機能評価は非常に重要であり、呼吸器を運動器として捉えた理学療法の展開は、体幹機能の再建築に良好に作用するものと考えられます。
ここでは、胸郭運動の特徴や運動器官としての胸郭の捉え方、そして胸郭と身体運動の関連性について解説します。さらに、胸郭の運動機能の再建方法について、その評価の視点と介入方法を実技でご紹介します。
胸郭形状や肋骨運動の変化は小さく、見逃しやすいものですが、その変化を的確に捉え、胸郭を操作することで、体幹機能に大きな変化が生じます。胸郭についての知識を深め、アプローチの方法を学びたいという方に是非ご覧いただきたい内容です。
■実技・解説
柿崎 藤泰(文京学院大学 保健医療技術学部理学療法学科 教授/医学博士/理学療法士)
★骨盤帯安定化メカニズムの最新知見!
★セルフエクササイズとして指導できる!股関節周囲筋のトレーニング!
運動器の機能不全を呈する患者の中には、腰痛患者と同様に、骨盤に痛みを有する方も多く見受けられます。しかし一般的に、腰部と比べて骨盤帯について学ぶ機会は少ないのではないでしょうか。
ここでは、骨盤帯及び股関節に焦点を当て、機能解剖学的理解や、最新の研究結果に基づく骨盤帯安定化メカニズムの理解、骨盤帯のスクリーニング、そしてセルフエクササイズとして指導できる運動療法について解説します。
最近では、ウィメンズ・ヘルスへの関心の高まりから、骨盤帯の問題に対する関心も高まり、今後さらに発展していくことが期待されています。是非、この商品で骨盤帯の問題に対する意識と理解を深め、日々の臨床にご活用ください。
■実技・解説:瓜谷 大輔(畿央大学大学院健康科学研究科 准教授/理学療法士/医学博士)
胸部はしばしば過小評価されますが、力の伝達、呼吸、神経機能に重要な領域であり、身体に発生している様々な症状に大きく関与しています。この領域の最適な機能のためには、全身の最適な機能が必要となります。
今回は、カナダの理学療法士リンダ・ジョイ・リー(LJ)が、全身の機能とパフォーマンスに焦点を当て、「統合システムモデル」を用いて胸部リングが複数の部位にどう影響を与えているかを解説します。
また、特異的な徒手的評価を組み込んだ「胸部リングアプローチ」によって、身体全体の評価を行い、胸部の治療をいつやるのか、胸部がプライマリー・ドライバーなのかを見極め、治療計画を構築します。
■解説:Linda-Joy (LJ) Lee:リンダ・ジョイ・リー(PhD, BSc, BSc(PT), FCAMPT, CGIMS, MCPA, MAPA.)
■監修:石井美和子 (Physiolink代表、理学療法士)
◎腰痛・胸背部痛・鞭打ち症・緊張型頭痛・偏頭痛の評価と治療に、嚥下機能の回復に!
◎触察が評価および治療の役割も担う!
◎解り易い!術者の視点からの映像
今回の「治療的触察・刺激法」では、体幹の前面・後面、頸部の前面・後面の筋触察、受容器に対する刺激の加え方について紹介します。
骨の表面に対して直角に圧迫し、筋の走行に対して直行するように刺激することで、侵害受容器あるいは触圧覚受容器に圧および摩擦刺激を加えるというもので、触察が治療の役割も担うのです。
例えば、腰部の筋への触察は腰痛の治療に役立ちますし、頸部の後面前面の筋および気管支の後面にあり頚椎の椎体に付着している頚長筋、頭長筋への触察は、嚥下の機能を回復させるための間接療法として用いられます。
頚長筋、頭長筋への触察は、鞭打ち症の評価、治療にも利用できます。また、小後頭直筋・大後頭直筋、上頭斜筋・下頭斜筋への触察は偏頭痛や緊張型頭痛などの評価・治療にも利用できます。ここでは、全てのテクニックを施術者の視点からの映像と詳細な解説で紹介していますので、触察のコツを容易につかむことができることでしょう。
■実技・解説:高田 治実 PhD,PT.(帝京科学大学医療科学部 東京理学療法学科 教授, 博士(医学)、日本マイオチューニングアプローチ学会理事長)
シリーズ作品配信中
────────────────
◆「筋および受容器に対する治療的触察・刺激法 <骨盤部・下肢編>」
◆「治療的触察・刺激法<上肢編>」
◆「マイオチューニングアプローチの理論と治療技術」
↓↓↓関連商品よりご視聴ください。
★最新レビューに基づく正中化の理論と実際!
★疫学と臨床の観点から骨盤帯・脊柱の“非対称性”を知る!
★意識下でのリリース手技、モビライゼーション手技、マッスルエナジー手技を実技で分かりやすく解説!
骨盤帯および脊柱が解剖学的に非対称であるということは、多くの報告からも明らかです。そのため、非特異的腰痛症の治療にあたっては、まず骨盤帯と脊柱を正中化し、その後に疼痛誘発テストや他動運動テストで障害要因を特定し、適切な積極的安定化運動を指導していくことが必要となります。
今回は、骨盤帯および脊柱の非対称性について、疫学と臨床の観点から解説していきます。鑑別にあたっては、従来行っていた腰部・骨盤帯への触診では再現性が低いということが数々の論文から読み取ることができます。
ここでは、可動性の非対称性に着目し、圧痛点と自動運動を中心にした鑑別方法をご紹介します。さらに、正中化の実際として、リリース手技、モビライゼーション手技、マッスルエナジー手技を実技で解説。臨床では、これらを症状に合わせて用いることになります。
骨盤帯および脊柱正中化は、評価フローチャートの最初の段階にあたり、非常に重要です。
次の段階となる、疼痛誘発テストや積極的安定化運動については、ME130-S 非特異的腰痛症に対する積極的安定化運動の理論と実際で解説しておりますので、今回の解説とあわせてご覧いただくことで、非特異的腰痛症に対する理学療法をより深く学ぶことが出来ます。
■実技・解説:荒木 秀明(日本臨床徒手医学協会 代表/理学療法士)
腰痛は「脊椎の障害」から「生物・心理・社会的疼痛症候群」へ、「解剖学的異常」から「器質・機能障害」という概念に変化しています。実際、臨床で取り扱う腰痛の80%以上が画像所見と合致しない非特異的腰痛であることからも明らかです。
それを受け、腰痛の治療は今や、多面的・集学的アプローチが時代の流れです。その中でも腰部の不安定性が腰痛発生の要因の1つと言われ、様々な安定化運動が提唱されてきました。最近の報告をまとめてみると、深層筋(インナー・マッスル、コア・マッスル)トレーニングは慢性期の機能障害と再発予防に対しては効果的ですが、亜急性期の機能障害と疼痛に関しては効果が少ないことが立証されています。
今回は、システマティック・レビューに基づいた理学検査の方法と、股関節、骨盤帯、脊柱の不安定性に対する積極的安定化運動の方法について紹介。臨床において即効性のあるこの治療法の理論とテクニックを是非マスターしてください。
■実技・解説:荒木 秀明(理学療法士、姫野病院リハビリテーション部長、日本臨床徒手医学協会代表)
マイオチューニングアプローチは、最大限に患者を治すために数種類の手技を患者の反応に応じて使い分け、痛みや痺れ、筋緊張の異常、末梢・中枢神経麻痺による運動機能障害を改善する治療的アプローチです。
この動画では、MTAの理論についての解説と治療の基本手技、そして、部位別、症状別の治療手技を紹介しています。問題の症状を再現し、原因筋線維の確認、抑制部位の確認、症状に応じた手技を用いた治療、治療効果の確認という治療の流れを詳しく紹介しています。
問題の部位を正確に特定することが出来れば、殆どの症状を改善できる可能性が非常に高い手技と言えます。
シリーズ作品
◆「治療的触察・刺激法 <骨盤部・下肢編>」DVDで発売中(商品No.ME126-S)
筋触察の基本的な実施方法について解説します。
■指導・解説:高田 治実 PhD,PT.
(帝京科学大学医療科学部 東京理学療法学科 教授, 博士(医学)、日本マイオチューニングアプローチ学会会長)
私たちの関節には、知らないうちに歪みや異常な運動が起こっており、代表的な関節の問題としては外反母趾、扁平足、膝の回旋異常、骨盤の歪みなどが挙げられます。このような関節の歪みを修正し、再び正常なアライメントに戻すこと、これがリアラインの意味するところです。
このシリーズでは、各身体部位別にリアラインの方法を取り上げていますが、今回は「腰部・股関節編」として腰痛や骨盤痛、鼠径部痛に対するアプローチについて、その考え方についてはパワーポイントを使って詳しく解説し、診断・評価、リハビリテーションの方法については実技を交えて紹介しています。
“リアライン・コンセプト”に基づくリハビリテーションが、関節の痛みや不調に悩む方に役立つことを切に願っています。
■指導・解説
蒲田 和芳
学術博士、理学療法士、広島国際大学リハビリテーション学科理学療法学専攻 准教授 株式会社GLAB 代表取締役
■実技協力
杉野 伸治(貞松病院理事・リハビリテーンション科長/理学療法士)
来住野 麻美(横浜市スポーツ医科学センター、理学療法士)
■協 力:ロート製薬株式会社、アオハル クリニック、株式会社GLAB
実際の臨床現場では多種多様な問題に直面します。徒手療法は、正しい評価に基づき的確に実施しなければ有効に作用しません。そのため、単に手順を覚えるのではなく、評価の全体像を把握した上で、各手技・手順の意味を理解することが重要です。
ここでは、症状局在性テスト、機能テストといった「評価」に重点を置き、腰部を屈曲したときに背側から下肢に症状が出現するケースを想定して、評価から治療手技までの流れを実技で解説します。
■実技・解説:山内 正雄 PT.(済生会西条病院 リハビリテーション科 室長、公益社団法人 愛媛県理学療法士会 副会長・学術局長、世界徒手理学療法士連盟(IFOMPT) 日本代表)
腰痛に悩まされている人はたいへん多く、アスリート、一般の人たち、年齢などに関わらず数多くみられます。しかし、「腰痛」は症状であって病名ではないため疾患はさまざまです。「腰が痛い」と訴えてきた患者さんの腰部のX線写真を撮っても異常はなく、血液検査や神経の検査でも問題が見られないのに腰に痛みが生じている場合が多いのです。この動画では、長年腰痛疾患に携わってこられた青木一治先生が、腰痛を症状とする疾患の知識、腰痛疾患を診るための検査・測定の方法などについて詳しく解説しています。また、腰痛疾患を診るためのポイントについて、「運動診」を中心に体幹屈曲、体幹伸展という運動の診かたから治療法の選択まで実技を交えて紹介しています。腰痛に直面しているすべて治療家にご覧頂きたい内容となっています。
■指導・解説:青木 一治(名古屋学院大学 リハビリテーション学部理学療法学科 教授)
現在、腰痛は有訴受診率・通院者率が常に上位にランクインしている症状の一つです。しかしながら、主な受診先は整骨院・鍼灸院等で、整形外科などの理学療法は結果として「患者さんに選ばれていない」とも言われ、さらに腰痛のある患者さんを一刻も早く疼痛から離脱させる、疼痛に曝さないというのが必要とされています。
そこで、理学療法において早期の疼痛軽減および除去は急務であり、必須となる訳です。
この動画は「腰痛の評価と治療2012」と題し、特に治療にかんしては、ストレッチング(PIR:Post Isometric Relaxation)、腰部脊柱安定化エクササイズを中心に解説しています。
PIRは、疼痛軽減および関節可動域拡大によるパフォーマンスの即時的改善が期待され、他にも筋緊張の改善や筋・筋膜の伸張などにも効果的です。また原因部位のみならず、障害予防も含めて機能的に重要となる筋の筋力強化が可能となり、患者さん自身も治療に参加できる、セルフエクササイズへの移行をスムーズにすることが可能になる有効な手段の一つです。
痛みに対する絶対的治療法が存在しない中、痛みに悩まされている患者さんを一人でも多く減らすために、数ある痛みに対する治療法の一つとしてセラピストの方々にご活用いただければ幸いです。
■実演・解説:伊藤 俊一(埼玉県立大学保健医療福祉学部 理学療法学科 教授)
■撮影協力 :埼玉県立大学
人々の多くは何らかの痛みを抱えており、理学療法士自身も労働環境の問題もあり多くが腰痛などの問題に直面しています。
ここで取り上げた「宗形テクニック」の考案者である宗形美代子PTは、疼痛コントロールの方法の一つであるマッスルエナジーテクニックを学び、その後、脊柱の良いアライメントをいかに安定させるか、また他の関節をどのように矯正できるかを念頭にPNFの概念を混じえながらつくりあげたのが、より安全で効果の持続性があるこのテクニックです。
今作では、頚椎・胸椎部の痛みと肩こりの治療、肩,肘と手関節の治療、そして 膝,足関節と足の治療の方法について紹介しています。
■実技・解説:宗形美代子:理学療法士、Clinical Specialist
▼シリーズは「関連商品」へ
「宗形テクニック ~痛みに効く、アライメント矯正法理論とその実際~」
腰痛症を骨盤帯由来・腰椎由来・下肢由来に分類し、それぞれの解剖学、病態運動学から疼痛発生のメカニズムまで解説。
エビデンスに基づき、非特異的腰痛症の運動療法につながる基礎理論を学びます。
■講師:荒木 秀明(日本臨床徒手医学協会 代表/理学療法士)
脊柱の機能異常による症状(頸から肩への痛み、背中の痛み、腰から臀部・下肢の痛みなど)のある患者の鑑別評価、治療、ホームエクササイズの流れを取り上げています。
問診〜観察、評価(自動運動検査、他動運動検査、関節モビリティー検査、神経ダイナミック検査など)、治療(関節モビライゼーション、SNAGSなどのマリガン・テクニック、後頭下のリリーステクニック、深部マッサージ・機能的マッサージなどの軟部組織モビライゼーション、徒手牽引など)、そして自己治療から日常生活活動の指導に至るまでを実際の患者さんを通じて詳しく紹介。
それぞれの症例に適した理学療法の過程がご覧いただけるでしょう。
■実技・解説:藤縄 理(埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科教授)
腰痛の患者は非常に多くみられ、80%以上の人が経験していると言われていますが、理学療法のエビデンス、評価方法・治療方法はまだまだ確立されたとは言えないのが現状です。近年、腰痛治療の主な目的は痛みの治療から痛みに関連した活動性低下の治療、再発予防へと変わってきています。
ここでは、筋、神経、骨、関節等に対し個別に治療するのではなく、全身的な評価を行い腰痛の原因となる過緊張筋、弱化筋を特定し、マッスルインバランスを改善、アライメントの修正と運動パターンの制御によって治療するという、マッスルインバランスの考え方による治療法を取り上げました。
姿勢・運動パターン・筋の長さ・軟部組織の評価とそれぞれの異常所見例について、そして、治療としての姿勢修正エクササイズ、過緊張筋の抑制テクニックと弱化筋の活性化エクササイズを詳しく紹介しています。
腰痛治療のガイドラインとして、そしてそれぞれのテクニックの習得にも最適です。
理学療法士をはじめ、腰痛治療に携わる全ての医療関係者の方々にご覧いただきたい内容となっています。
■実技・解説:荒木 茂(石川県リハビリテーションセンター 理学療法士、鍼灸師、マッサージ師)
■アシスタント:
森 健太郎(石川県済生会金沢病院 理学療法士)
山川 友和(石川県済生会金沢病院 理学療法士)
運動連鎖(Kinetic chain)は字のとおり運動が鎖のように連なっていくことで、日常生活の動きやスポーツ競技における関節などの運動にはすべて運動連鎖が見られます。
このような円滑な動きを促すことで、実際の理学療法においても障害の予防や機能障害の改善が期待できます。
運動連鎖は運動学、動作分析を専門とする理学療法士にとってなくてはならない概念といえます。
ここでは筋緊張、筋膜の流れ、関節の圧迫牽引がどのように行われているかを触察から見た動作分析という方法を用いてアプローチしています。
■実技・解説:山本尚司(運動連鎖アプローチ研究所、理学療法士)
このシリーズでは、仙腸関節に起因する障害に対する対処法、そして脊柱安定化筋としての重要な役割を持つ大腰筋のトレーニングプログラムを取り上げています。いずれも、それぞれに関連する筋の解剖学や機能、特徴から、評価・治療の手技、トレーニングの方法まで、宮本重範氏の実技・解説で詳しく紹介しており、理学療法士必見の内容となっています。
■実技・解説:宮本 重範(北海道文教大学人間科学部理学療法学科 教授、札幌医科大学名誉教授、医学博士)
患者の問題を解決するため、効率的かつ効果的な理学療法を実施するには、優れた検査・治療技術に加え、クリニカルリーズニング(臨床における諸現象を理解するために、得られた情報を理論的に分析・解釈し、未知の事柄を判断し決定していく過程)のスキルが不可欠となっています。そこでこのDVDでは「腰椎」に焦点をあて、クリニカルリーズニングにもとづいた治療プロセスを、問診から各種検査、治療まで詳しく紹介しています。
■実技・解説:斉藤 昭彦